樺沢紫苑(精神科医・作家)

公開日: 更新日:

8月×日 今年は3月から7月までの4ヶ月間に、「精神科医が見つけた3つの幸福」(飛鳥新社)、「行動最適化大全」(KADOKAWA)など、4冊の本を出版し、上半期はかなり充実した時間をすごしました。

 私の場合、本の執筆期間中は、執筆に関連するジャンルの本は、何10冊も読みますが、直接関係のない本は、ほとんど読みません。

 そんなわけで、30冊ほどの本が「積ん読」状態になっていましたので、8月は読めずにたまっていた本を読む月間になっています。

 それらの中で、最も印象に残ったのは、アシュリー・ウィランズ著「TIME SMART(タイム・スマート) お金と時間の科学」(柴田裕之訳 東洋経済新報社 1760円)です。効率的に仕事をこなす。そして、「遊び」の時間を捻出するためには、時間の使い方が、すなわち「時間術」が大切。私も「神・時間術」(大和書房)という本を書いていることもあり、「時間術」関連の本は、ほとんど目を通します。

 本書では、お金を持っていても、時間のない人は「タイム・プア」であり、幸せにはなれない。お金がなくても時間がある人は、精神的にも余裕があるし、その時間の使い方次第で、金銭的に豊かになれる。

「お金」のあるなしが幸せを決めるのではなく、「時間」のあるなしが幸せに大きな影響を与える。そんな内容に、強く共感しました。

 コロナ禍にともなう外出自粛で私たちは、コロナ前と比べて「自由な時間」を手に入れました。つまり、そこに「チャンス」や「幸せ」があるはずなのです。しかし、多くの人はコロナ感染の不安やストレスで、それどころじゃない。

「タイム・リッチ」「タイム・プア」という概念は、そんな私たちに、「時間があることは幸せなんだ」ということを、再認識させてくれます。コロナ禍で文句ばかり言っているのではなく、コロナ禍で得られた時間をどう有効利用するのかで、アフター・コロナで幸せに生きられるかが決まってくる。そんなことを改めて考えさせられる1冊です。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑