「女性差別はどう作られてきたか」中村敏子著

公開日: 更新日:

 SDGsの5番目のゴールとして掲げられているのが「ジェンダーの平等を実現しよう」だ。男女平等が叫ばれて久しいが、「#MeToo運動」や五輪組織委の森前会長による女性蔑視発言なども記憶に新しく、女性差別はいまだ根強く、そして身近にも残っていることを意識させられる。

 しかし、そもそもなぜ女性は差別の対象となったのか。本書では、人類が歴史の中で女性差別をいかに構築してきたかを、「男性が権力をもって物事を決定し、それに女性を従わせる」という「家父長制」などをキーワードに分析している。

 ヨーロッパにおいて女性を男性より劣る存在として初めて明文化したのは、古代ギリシャの大哲学者であるアリストテレスとされている。その内容は、“男性こそ本質であり、よりよい存在である。原理を体現しているのは男性であり、何かをできる能力を持つが、女性は単なる材料であり、何もできない無能力の存在”と、何とも過激な序列をつけている。

 そして、このような女性差別の意識はキリスト教によってさらに明確化され、社会が近代化されても意識は変わることなく、女性は男性より劣った存在として家に押し込まれ、家族の中でも男性(夫)による女性(妻)支配が確立されていったという。

 かたや日本はどうか。実は江戸時代まで「家」の継続が最大の目的であり、夫婦がそれぞれの重要な役割を担っていたため、ヨーロッパとは異なり妻の独立性は維持されていたという。しかし明治時代となり、西洋国家に倣った法整備が進む中で家父長制が根付き、女性差別も生まれていったと本書。本来の思想を思い出せば、実は日本こそジェンダー平等の先進国になれるかもしれない。

(集英社 858円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋