「差別はたいてい悪意のない人がする」キム・ジヘ著 尹怡景訳

公開日: 更新日:

 SDGsが目指す持続可能な社会では、暴力や差別のない平和な世界をつくることも重要な課題とし、「人や国の不平等をなくそう」という目標が掲げられている。しかし、これは非常に難しいことだ。

 自分は差別などしたことがないという人もいるかもしれない。しかし、世の中は差別にあふれている。そして、目に見えない、気づかれない非平等も多いのが現実だ。韓国で16万部超のベストセラーとなった本書では、“悪意なき差別”はいかに生まれるのか、不平等はどのようにして不可視化されていくのかを考察。真の多様性や平等とは何かを考えるきっかけを与えてくれる。

 人間には権力関係があり、特権を有することもある。これを一部の金持ちやエリート層の話だと捉えるのは間違いだ。例えば、市バスに乗って特権を享受していると捉える人はほとんどいないだろう。しかし、車椅子に乗った人が乗り場に並んでいたらどうだろう。自分には何の不便もない構造物や制度が、誰かにとっては障壁になると気づいた瞬間、私たちは自分が享受する特権を思い知る。普通に結婚できる人もそれを特権だとは思わないが、結婚ができない同性カップルの存在を知れば、自分の特権に気づくことができるだろう。

 しかし、残念ながらこのような発見の機会は頻繁には訪れず、人は不平等に無頓着になり、悪意なき差別が広がってしまう。「夜道をひとりで歩くことを怖がる必要はない」「昇進に失敗してもその理由は性別のせいではない」「組織で地位が高い人はほぼ同性」。これは男性特権の例だが、多くの男性は気づけないことだと本書。

 差別や不平等は、実はありふれたところに潜んでいることを教えられる。

(大月書店 1760円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明