「温暖化で日本の海に何が起こるのか」山本智之著

公開日: 更新日:

 陸上で暮らす人間にとって、森林破壊は重大な問題として捉えやすい。それでは、海はどうか。気候変動の影響は確実に海にも及んでおり、例えば海の熱帯雨林と呼ばれるサンゴ礁は猛烈なスピードで衰退。このままでは日本のサンゴ礁は2070年代には全滅するとの予測研究もある。本書では、日本近海の“海の温暖化”と生態系への影響について、豊富な研究データとともに解説している。

 日本が世界に誇る和食文化を支えてきた魚介類にも、海の温暖化によって大きな変化が表れている。例えば、安くておいしい庶民の魚として親しまれてきたサンマ。ここ数年は食べる機会が減っているという人も多いはずだ。不漁の年が目立ち、価格が高くなっていることが秋になるとニュースで取りざたされるが、その原因をつくっているのが、海の温暖化だ。

 サンマの生息域では冬に表層の海水が冷やされ、重くなって沈む。同時に、栄養に富んだ深い場所の海水が表層へ送られ、植物プランクトンを育てる役割を担っている。ところが、温暖化が進み海水が冷やされなくなったことで、植物プランクトンが育たなくなり、これをエサとする動物プランクトンも減少。2050年には、北海道沖の動物プランクトンは2000年の半分に、常磐沖では4分の1に減ることが示されている。動物プランクトンは、サンマのエサだ。このままでは漁獲量が減るのはもちろん、2050年にはサンマの体長は今よりも1センチ、2099年には2・5センチも小型化してしまうという。

 魚がこれまで通り捕れなくなるということは、生態系が大きく変わっているということ。その意味と恐ろしさを改めて知っておくべきだ。

(講談社 1210円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋