「海がやってくる」エリザベス・ラッシュ著 佐々木夏子訳

公開日: 更新日:

 長靴の形をした土地というとイタリアを思い浮かべるが、実はアメリカのルイジアナ州も長靴形。靴底にあたる部分がメキシコ湾に面し、かつては広大な湿地帯だった。ところが現在、その靴底はボロボロに破れて擦り切れたようになり、50年後にはすっかりなくなる可能性が高い。なぜならこの地域は、海によって急速に浸食されているからだ。

 ルイジアナ州の海岸線はミシシッピ川によってつくられてきたが、ダム開発によって河口の堆積物は減少し、石油掘削が地盤沈下を引き起こし、そして気候変動が海面を上昇させた。これらの複合的な要因により、湿地帯は永久に消滅し始めている。米国地質調査所によると、ルイジアナ州では1932年から2000年までの間に、およそ4920平方キロが失われたという。これは東京都ふたつ分よりも多い面積だ。

 海岸線近くでは、樹皮の剥けてしまったサイプレスやオークの木が傾きながら立ち並んでいる様子が見られる。あるいは、すっかり倒れこんでいる木も少なくない。早逝の原因は、大気中ではなく根が張った地中深くにある。そこにあるはずのなかった海水が入り込み、植物を枯らし始めているのだ。

 本書は「ニューヨーク・タイムズ」紙などで絶賛され、2018年のピュリツァー賞の最終候補作ともなったルポルタージュ。ルイジアナ州の例以外にも、フロリダ州の洪水被害やニューヨーク州を襲った巨大ハリケーンなど、危機的状況にある地域の様子が、かつての人々の暮らしや美しい風景の記憶とともにつづられている。

(河出書房新社 2915円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋