「海がやってくる」エリザベス・ラッシュ著 佐々木夏子訳

公開日: 更新日:

 長靴の形をした土地というとイタリアを思い浮かべるが、実はアメリカのルイジアナ州も長靴形。靴底にあたる部分がメキシコ湾に面し、かつては広大な湿地帯だった。ところが現在、その靴底はボロボロに破れて擦り切れたようになり、50年後にはすっかりなくなる可能性が高い。なぜならこの地域は、海によって急速に浸食されているからだ。

 ルイジアナ州の海岸線はミシシッピ川によってつくられてきたが、ダム開発によって河口の堆積物は減少し、石油掘削が地盤沈下を引き起こし、そして気候変動が海面を上昇させた。これらの複合的な要因により、湿地帯は永久に消滅し始めている。米国地質調査所によると、ルイジアナ州では1932年から2000年までの間に、およそ4920平方キロが失われたという。これは東京都ふたつ分よりも多い面積だ。

 海岸線近くでは、樹皮の剥けてしまったサイプレスやオークの木が傾きながら立ち並んでいる様子が見られる。あるいは、すっかり倒れこんでいる木も少なくない。早逝の原因は、大気中ではなく根が張った地中深くにある。そこにあるはずのなかった海水が入り込み、植物を枯らし始めているのだ。

 本書は「ニューヨーク・タイムズ」紙などで絶賛され、2018年のピュリツァー賞の最終候補作ともなったルポルタージュ。ルイジアナ州の例以外にも、フロリダ州の洪水被害やニューヨーク州を襲った巨大ハリケーンなど、危機的状況にある地域の様子が、かつての人々の暮らしや美しい風景の記憶とともにつづられている。

(河出書房新社 2915円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償