「海がやってくる」エリザベス・ラッシュ著 佐々木夏子訳

公開日: 更新日:

 長靴の形をした土地というとイタリアを思い浮かべるが、実はアメリカのルイジアナ州も長靴形。靴底にあたる部分がメキシコ湾に面し、かつては広大な湿地帯だった。ところが現在、その靴底はボロボロに破れて擦り切れたようになり、50年後にはすっかりなくなる可能性が高い。なぜならこの地域は、海によって急速に浸食されているからだ。

 ルイジアナ州の海岸線はミシシッピ川によってつくられてきたが、ダム開発によって河口の堆積物は減少し、石油掘削が地盤沈下を引き起こし、そして気候変動が海面を上昇させた。これらの複合的な要因により、湿地帯は永久に消滅し始めている。米国地質調査所によると、ルイジアナ州では1932年から2000年までの間に、およそ4920平方キロが失われたという。これは東京都ふたつ分よりも多い面積だ。

 海岸線近くでは、樹皮の剥けてしまったサイプレスやオークの木が傾きながら立ち並んでいる様子が見られる。あるいは、すっかり倒れこんでいる木も少なくない。早逝の原因は、大気中ではなく根が張った地中深くにある。そこにあるはずのなかった海水が入り込み、植物を枯らし始めているのだ。

 本書は「ニューヨーク・タイムズ」紙などで絶賛され、2018年のピュリツァー賞の最終候補作ともなったルポルタージュ。ルイジアナ州の例以外にも、フロリダ州の洪水被害やニューヨーク州を襲った巨大ハリケーンなど、危機的状況にある地域の様子が、かつての人々の暮らしや美しい風景の記憶とともにつづられている。

(河出書房新社 2915円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ