「貧困パンデミック」稲葉剛著

公開日: 更新日:

 昨年から続くコロナ禍は日本の貧困問題を可視化させ、「公助」が機能しない国であることを明らかにした。本書では、住居支援を中心に困窮者支援に長年取り組んできた著者が、コロナ禍で起きてきた貧困や格差の現実をつづっている。

 2020年3月、新型コロナウイルスの感染拡大が始まり、政府や専門家は不要不急の外出を控え「自宅」で過ごすよう繰り返し呼びかけるようになった。しかし、ここからすでに格差が生まれ始めていた。日本社会では長年、住まいの確保は自己責任と考えられてきた。適切な住まいを確保することが国民福祉の向上につながるという「居住福祉」の観点が弱く、しかしコロナ以前までは住宅をめぐる格差は見て見ぬふりをされてきたのだ。

 しかし、コロナ禍では住環境が家庭内感染リスクを高めることが浮き彫りにされてしまった。厚生労働省は家庭内に感染が疑われる人がいる場合の注意事項として、部屋を分けることなど8つのポイントを公表している。しかし、狭い民間賃貸住宅で暮らす場合、部屋を分けること自体不可能だ。

 さらに、住環境は子供の学力格差を生む事態にもなった。昨年2月27日、当時の安倍首相が突然全国の学校を臨時休校にするという要請を行って以降、居室の数や通信環境の有無が、学力格差を拡大させる懸念要因となってしまった。これらの状況は、丸1年以上経っている現在も何ら解決されていない。

 本書では、都内の空き家などを活用した個室シェルターの提供など、著者が行ってきた活動についても紹介しながら、住宅支援事業こそ共助ではなく公助で行われるべきだと説いている。新しい政権では、公助が期待できるだろうか。

(明石書店 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    森下千里氏が「環境大臣政務官」に“スピード出世”! 今井絵理子氏、生稲晃子氏ら先輩タレント議員を脅かす議員内序列と評判

  5. 5

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  1. 6

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  2. 7

    高市首相が狙う悪夢の“強権官邸”復活…安倍時代の再来へ「経産-警察ライン」で恐怖政治

  3. 8

    最終盤の宮城県知事選は仰天の展開! 高市首相応援の現職vs昭恵さん&参政党支援の元自民議員でデッドヒート

  4. 9

    小川晶市長「ラブホ密会」の震源地…群馬・前橋市のナイトスポットで“まさかの声”続出

  5. 10

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル