「ワクチンの境界 権力と倫理の力学」國部克彦著/アメージング出版

公開日: 更新日:

「ワクチンの境界 権力と倫理の力学」國部克彦著

 本書はワクチン接種の是非を主題としているわけではない。あくまでも倫理学・哲学的思考から新型コロナウイルスをめぐる人々の行動に関連し、「権力」と「倫理」について考察するものである。ミシェル・フーコーを含めた過去の哲学者の提唱した論を紹介するとともにそれらを現代の状況に当てはめる試みをする。

 それがもっとも明確に表れたのがワクチンだ。推進派と慎重派の間でぶつかり合いはあったものの、常に推進派が述べることが正しいとされた。そこに一般大衆は疑問を抱くことなく乗り、日本は世界有数のワクチン接種大国となり、2022年は17週間世界一の陽性者数を叩き出した。

 著者が問題提起しているのは「専門家は果たして正しいことを言っているのか?」ということである。専門家が出した「自粛には効果がある」「ワクチンがコロナを終わらせる」は正しかったのか。これに対してはこう分析する。気候変動や原発、ダイバーシティーなど社会に存在するさまざまな問題についても同様だ。

〈社会は、それらが難問であるにもかかわらず、簡単に一つの答えを出して、それに向かって進もうとする傾向があります。そして、一旦進みだしてしまうと、その方向が正しいか否かについての疑問まで封じ込めようとします。これはまさに全体主義的な傾向です〉

 4月5日、2022年の超過死亡数は最大約11万3000人で、前年の最大約5万人から倍増したと感染研などが発表。厚労省の感染症部会に参加した専門家は、この超過死亡の激増をコロナによる可能性があると指摘。だったらワクチンは効いてないではないか。著者はこのような疑問を挟むことさえ許されなくなったことを、上記引用部分で述べているのである。

 そして19世紀の数学者・哲学者のウィリアム・クリフォードが32歳の時に発表した「信念の倫理」が非常に本書では重要になっている。

〈軽々しく物事を信じることは悪であり、罪であると、厳しく糾弾しています〉

 著者はワクチンの是非を問うものではない、と再三念押しはしているものの、本心では「こんな致死率の低いウイルスに対してワクチンが必要だったのか、検証せねばならない」と考えていることが分かる。以下に引用する2つの文章は今回の騒動において極めて示唆に富んでいる。

〈ウィトゲンシュタインは『論理哲学論考』の最後を「語りえぬものには沈黙しなければならない」という命題で締めくくったといいます〉

〈「信念の倫理」は「軽々しく信じずに徹底的に調べよ」〉 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  1. 6

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  2. 7

    投手大谷の「オープナー起用」は逆効果…ド軍ブルペンの負担は軽減どころか増す一方

  3. 8

    "花田家と再婚"は幸せになれる? 元テレ東・福田典子アナに花田優一との熱愛報道も…恋多き一族の因縁

  4. 9

    ソシエダ久保建英にポルトガル名門への移籍報道…“あり得ない振る舞い”に欧州ザワつく

  5. 10

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”