「百冊で耕す 〈自由に、なる〉ための読書術」近藤康太郎著/CCCメディアハウス

公開日: 更新日:

 近藤康太郎氏(朝日新聞編集委員・天草支局長)による優れた読書指南書だ。多読、乱読よりも優れた本を100冊、ていねいに読むことで教養が身につくという考えに評者も賛成する。

 読書は基本的に1人で行う作業であるが、場合によっては多人数による読書会が読解力の向上に資すると近藤氏は考える。
<本は一人で読むものだ。/それはそうなのだが、大勢で一冊の本を読んでも、楽しいことは、ある。/自分の読みを語る。どこがおもしろかったか。自分はどの文章にしびれたか。どの場面に打たれたのか。よく知られた名場面もいいが、なるべくなら、いままで指摘されなかったような〈新しい読み〉を語る。チャレンジする。/未読の人もいるのだから、まずはあらすじを、ごく短く、必要最小限に語る。あとは、自分の〈読み〉を披露する。気に入った場面を、なぜそこに魅入られたのか、理由を添えて語る。/読んだことがない人に、「おもしろいから読んでみなよ」と誘い込むような語り。すでに読んだ人には「そういう解釈があったか」とうならせる>

 評者は、植木朝子同志社大学学長が主宰する文系・理系学部を横断する「新島塾」で、オンラインによる読書会を行っている。大学生たちと本について議論する過程で常に新しい発見がある。学生が「面白いです」と言う本を読むことで評者の知的世界も広がる。

 近藤氏は「物語性(ナラティブ)」の重要性についてこう説く。
<ナラティブは、いいものだ。言葉にすると、自分がなにを考えていたか、自分はどういうことに感動するのか、初めて分かる。自分の輪郭が見えてくる。/あるいは、言業にしようと苦労していると、自分がいかになにも考えていなかったかが分かる。「言葉にできない」というのは、嘘だ。怠惰だ。言葉にできないのではない。考えていないのだ>

 ウクライナ戦争をめぐる有識者の発言を観察していると「言葉にできない」ようなロシア軍の蛮行とかプーチン大統領が戦争を始めた原因が「わからない」などと言う人がいる。知的怠慢だ。どんな事柄でも言葉にする努力を怠ってはならない。

 (2023年3月28日脱稿)

 ★★★(選者・佐藤優)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大はヤンキースに未練タラタラ…「一途な200勝男」は復帰願望を周囲にこぼしていた

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 4

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 5

    高市早苗氏は頼みの党員・党友支持に急ブレーキで決戦シナリオ破綻…陣営が迫られる「地獄の選択」

  1. 6

    不世出のストライカー釜本邦茂さんが草葉の陰から鹿島18歳FWの「代表入り」をアドバイス

  2. 7

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  3. 8

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 9

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  5. 10

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇