「百冊で耕す 〈自由に、なる〉ための読書術」近藤康太郎著/CCCメディアハウス

公開日: 更新日:

 近藤康太郎氏(朝日新聞編集委員・天草支局長)による優れた読書指南書だ。多読、乱読よりも優れた本を100冊、ていねいに読むことで教養が身につくという考えに評者も賛成する。

 読書は基本的に1人で行う作業であるが、場合によっては多人数による読書会が読解力の向上に資すると近藤氏は考える。
<本は一人で読むものだ。/それはそうなのだが、大勢で一冊の本を読んでも、楽しいことは、ある。/自分の読みを語る。どこがおもしろかったか。自分はどの文章にしびれたか。どの場面に打たれたのか。よく知られた名場面もいいが、なるべくなら、いままで指摘されなかったような〈新しい読み〉を語る。チャレンジする。/未読の人もいるのだから、まずはあらすじを、ごく短く、必要最小限に語る。あとは、自分の〈読み〉を披露する。気に入った場面を、なぜそこに魅入られたのか、理由を添えて語る。/読んだことがない人に、「おもしろいから読んでみなよ」と誘い込むような語り。すでに読んだ人には「そういう解釈があったか」とうならせる>

 評者は、植木朝子同志社大学学長が主宰する文系・理系学部を横断する「新島塾」で、オンラインによる読書会を行っている。大学生たちと本について議論する過程で常に新しい発見がある。学生が「面白いです」と言う本を読むことで評者の知的世界も広がる。

 近藤氏は「物語性(ナラティブ)」の重要性についてこう説く。
<ナラティブは、いいものだ。言葉にすると、自分がなにを考えていたか、自分はどういうことに感動するのか、初めて分かる。自分の輪郭が見えてくる。/あるいは、言業にしようと苦労していると、自分がいかになにも考えていなかったかが分かる。「言葉にできない」というのは、嘘だ。怠惰だ。言葉にできないのではない。考えていないのだ>

 ウクライナ戦争をめぐる有識者の発言を観察していると「言葉にできない」ようなロシア軍の蛮行とかプーチン大統領が戦争を始めた原因が「わからない」などと言う人がいる。知的怠慢だ。どんな事柄でも言葉にする努力を怠ってはならない。

 (2023年3月28日脱稿)

 ★★★(選者・佐藤優)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・大山悠輔「5年20億円」超破格厚遇が招く不幸…これで活躍できなきゃ孤立無援の崖っぷち

  2. 2

    織田裕二がフジテレビと決別の衝撃…「踊る大捜査線」続編に出演せず、柳葉敏郎が単独主演

  3. 3

    兵庫県・斎藤元彦知事を待つ12.25百条委…「パー券押し売り」疑惑と「情報漏洩」問題でいよいよ窮地に

  4. 4

    W杯最終予選で「一強」状態 森保ジャパン1月アジア杯ベスト8敗退からナニが変わったのか?

  5. 5

    悠仁さまは東大農学部第1次選考合格者の中にいるのか? 筑波大を受験した様子は確認されず…

  1. 6

    指が変形する「へバーデン結節」は最新治療で進行を食い止める

  2. 7

    ジョン・レノン(5)ジョンを意識した出で立ちで沢田研二を取材すると「どっちが芸能人?」と会員限定記事

  3. 8

    中山美穂さんの死を悼む声続々…ワインをこよなく愛し培われた“酒人脈” 隣席パーティーに“飛び入り参加”も

  4. 9

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  5. 10

    「踊る大捜査線」12年ぶり新作映画に「Dr.コトー診療所」の悲劇再来の予感…《ジャニタレやめて》の声も