「キャラは自分で作る どんな時代になっても生きるチカラを」泉谷しげる著/幻冬舎

公開日: 更新日:

「キャラは自分で作る どんな時代になっても生きるチカラを」泉谷しげる著

 いまから50年前、私が中学生の時に日本を空前のフォークブームが襲った。男子生徒はみながギターを弾き、歌った。ところがいま、そのときのフォークの旗手たちに元気がない。70代を迎えて、活動が低迷したり、引退する人も増えている。そのなかで、一人気を吐いているのが、著者の泉谷しげる氏だ。

 ミュージシャンとしてだけでなく、俳優として、そしてバラエティー番組でも活躍している。その理由は、著者の努力だけでなく、著者がスタッフに愛されているからだ。そのコツを、著者は「キャラを作る」ことだと言う。著者は、最初からオラオラキャラで売ってきた。しかし、そのキャラとは裏腹に、著者はとても繊細で、優しくて、誠実な人なのだ。そのことに私は、数年前に気づいていた。

 私は、「有名人ダジャレグッズ・コレクション」をしていて、著者のところにチーズを持って行ってサインをねだった。「何だこれは」と言う著者に「ちーずみやしげる」ですと答えた私に、「だじゃれ面白くねえぞ」と言いながら、快くサインしてくれた。

 口は悪いが心は優しい人が、昔はたくさんいたと著者は言う。ところが、いまは表面上トラブルが起きないようにうまく付き合うが、ネットで匿名になると、相手をつぶすまで徹底的に攻撃すると、著者は社会批判までやってのける。その言説は痛快だ。

 また本書で著者は、吉田拓郎やさだまさしの「悪口」を書いたり、美空ひばりや太地喜和子のプライベートを暴露したりしている。知らないことばかりなので、それはそれで、とても興味深いのだが、おそらくそのことで著者がクレームを受けることはないだろうと思う。発言の背後に著者の愛情と尊敬があふれているからだ。

 本書は、著者の生きざまをつづった本だが、私は、「美しく老いていく」ための教科書でもあると思う。最後まで輝く人生を送るためには、活躍できる舞台が必要だ。その舞台を整えるためには、周囲を動かす気遣いが必要なのだ。

 普段、経済書しか読まない私が本書を紹介しようと思ったのも、私が知らず知らずに、この本と著者の生き方に心を動かされてしまったからだ。

 ★★★(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景