著者のコラム一覧
井上理津子ノンフィクションライター

1955年、奈良県生まれ。「さいごの色街 飛田」「葬送の仕事師たち」といった性や死がテーマのノンフィクションのほか、日刊ゲンダイ連載から「すごい古書店 変な図書館」も。近著に「絶滅危惧個人商店」「師弟百景」。

パン屋の本屋(日暮里) 中庭でパン屋とつながった“とんがらない”選書の本屋

公開日: 更新日:

 変わった名前だ。でも、日暮里駅から住宅街を歩いた先に忽然と現れたウッディーな建物2つが連なる光景に納得する。「ひぐらしガーデン」という商業施設の中に、カフェ併設の「ひぐらしベーカリー」と中庭でつながって本屋がある。  

 午前中に訪問したが、カフェに外国人が多いなーと思いきや、「日暮里は、成田から京成線で一直線。近くにゲストハウスがあり、ご滞在の方々が朝食に来られるんです。続きで本屋にお立ち寄りも多いです」と店長の近藤裕子さん。元は1917年創業のフェルト工場だった場所。閉鎖する際に、オーナーが「長くやってきたこの地域に密着することをやりたい。パン屋と本屋だ」と思いつき、2016年にオープンしたそうだ。

 12坪に約4500冊。向かって右が絵本で、左が書籍と雑誌。目下、「クリスマスフェアー」開催中で、店内全域が華やいでいる。どれどれ、どんなクリスマス本が?

「飛び出したり、音が出たりする“しかけ絵本”が人気ですね」(近藤さん)

まどから おくりもの」(五味太郎著)のページをめくると、サンタを待つ子どもたちの家の窓部分が、穴あきの仕掛けになっている。

いっぱい クリスマス」(かしわらあきお著)は、ボタンを押すとクリスマスのメロディーが流れ、トナカイの鼻が光るじゃない。すごいすごい。

 さらに、「近年、このシーズンにブームなのがアドベントカレンダーです」って。「メリークリスマス! せかいのめいさくえほん」は、ピノキオ、アラジンなど小さな絵本がカレンダーの窓の中に1冊ずつ入っている。これをプレゼントしたい子たちの顔が浮かんだが、同行のNカメラマンも同様のようで、「おばけのパンやさん」(いちよんご著)を手に取り、にこにこ。「3歳と0歳のうちの子が大好きなシリーズなんですよ」と、いそいそレジへ。あ、買っちゃった。

「“とんがらない”をコンセプトに、お客さんの好みを推し量って選書しています」とのことで、「好奇心」「よのなか」などと仕切られた本の棚も、なかなか個性的。「僕1人で子どもたちの面倒を見なくちゃならない休日、これからここへ来よう」と、Nカメラマンがつぶやいた。

◆荒川区西日暮里2-6-7/JR山手線・京成本線日暮里駅北改札から徒歩7分/℡03・6806・6444/10~17時、月曜休み(月曜が祝日なら翌火曜休み)

ウチらしい本

こんがり、パンおいしい文藝」津村記久子、穂村弘ほか著(河出書房新社 880円)

「帯に『パン好きによるパン好きのための芳香ただようエッセイ40篇』とあり、まさに。収録されているのは、角田光代、池澤夏樹、林望ら第一線の作家と、草野心平、山口瞳、開高健らすでに亡くなっている作家の作品がほぼ半々のアンソロジーです。クロワッサン、フレンチトースト、サンドイッチ……。いろいろなパンが出てきて、どこから読んでもおいしく(笑)、人との会話の糸口に応用できる話もいっぱいです」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か