「ヤマトタケルの日本史」井上章一著

公開日: 更新日:

「ヤマトタケルの日本史」井上章一著

 ヤマトタケルといえば、女を装い敵であるクマソ一族の宴席にもぐりこみ、その美貌に魅了されたクマソの族長を討ち取ったことで知られる。今風にいえば、トランスベスタイト(異性装者)によるハニートラップだ。日本では英雄伝説のひとつとして人口に膾炙しているが、著者が中国人留学生たちにこの話をすると、異口同音に「女になりすましてだましうちなんて、英雄のすることではない」と言い返されたという。

 旧約聖書に登場するユディトもハニートラップで敵を討った民族的英雄だが、ユディトは紛れもない女性。女装の男を民族の英雄として語りつがれているのは、日本文化の特質が関係しているのではないか。本書はこの疑問を巡る知的な旅だ。

 女装の英雄といってまず思い浮かぶのは牛若丸、源義経。五条大橋で被衣をかぶった牛若丸が弁慶を翻弄する話は有名だ。並はずれた美少年が女装して敵をやりこめるというのはヤマトタケルの伝説と響き合うが、一方で実は義経は出っ歯で小男だったという説が流布する。著者はこの正反対の説が時代によってどのように流通していったのかを丁寧に追っていく。

 こうした時代による伝承の違いはヤマトタケル説話も同様で、さまざまなバリエーションが生じている。中にはヤマトタケルと一体化された熱田神宮の神が楊貴妃に化けて玄宗皇帝をたぶらかすという奇想天外な話も登場する。そのほか、「白浪五人男」の弁天小僧、「南総里見八犬伝」の犬坂毛野、さらには太平洋戦争中の日本軍兵士など、女装の系譜がたどられていく。

 近代以前の日本はトランスジェンダーの文化が高度に発達した社会だったといわれるが、明治以降、西欧流のモラルが主流となるにつれ同性愛や異性装に対する否定的な姿勢が強まった。LGBTQの人権擁護が高まっている現在、日本の多様な性文化の基底を掘り起こすことは有用だろう。 〈狸〉

(中央公論新社2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?