「左右を哲学する」清水将吾著

公開日: 更新日:

「左右を哲学する」清水将吾著

 鏡の前で右手を挙げると、鏡に映る「自分」は左手を挙げている。上下・前後はそのままなのになぜ左右だけが逆転するのか? マーティン・ガードナーの「自然界における左と右」は、そんな問いかけから始まり、動物や人体における非対称から分子の構造に至る左右をめぐる広範な問題を提示した。以来、左右の問題は多くの人の知的好奇心を刺激し続けている。本書は哲学の面から〈左右とは何か?〉という問いを掘り下げていく。

 まず自分の体を考えてみる。「下」は頭から足への向き、すなわち重力のはたらく向きで、その逆が「上」。「前」は後頭部から顔への向きで、その逆が「後」。さて左右はどうだろうか。たとえば「左」は心臓のない胸の部分から心臓のある部分への向き、あるいは「右」は箸をもたない手から箸をもつほうの手への向きだとしてみる。しかし、心臓が右にある人もいるし、左利きの人もいる。このように、上下・前後が物的なものによって定まっているのに対し、左右は物的なものによって定めることができないのだ。

 物的なものでなければ、自らの感覚によって定まっているのか。視覚に左右反転が起きる仕掛けを施した左右逆転眼鏡というのがある。この眼鏡をかけた人は最初のうちは右のほうに見えるコップを取ろうとして右手を出して取り損ねるということを繰り返すが、2週間ほどすると順応が起こるという。ということは、自分の中の感覚によって左右が定まっているのではないことになる。では、左右は何によって定まっているのか……。

 あらゆる側面から左右というものを考察し、それに「私」という存在がどのように関わっていくかをさまざまな思考実験を取り入れながら探究していく。一見迂遠のように思えるが、一つ一つの疑問を丹念にたどって考えを深めていく道筋そのものが「哲学」なのだということを教えてくれるだろう。〈狸〉

(ぷねうま舎 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃