「頭上運搬を追って」三砂ちづる著

公開日: 更新日:

「頭上運搬を追って」三砂ちづる著

 頭上運搬とは、自動車などの移送手段がなかったところで頭に物をのせて運ぶこと。両手で持つより多くの物を運べることからアフリカ、中南米、東アジア一帯では現在でも見られるが、ほとんどが女性の運搬手段だ。日本でもかつては多くの地域で行われていた。本書は頭上運搬を身体技法として捉え、日本各地や海外に頭上運搬の記憶と痕跡を訪ね歩いて、生活と労働を支えていた身体技法の奥深さに迫ったもの。

 近年、高齢者の腰曲がり(変性後弯症)の発症率が増加傾向にあるという。この腰曲がりは、ホルモンの関係で女性の発症が高いといわれている。

 ところが、日本国内でもっとも最後まで頭上運搬が残っていた沖永良部島の女性たちは、年齢を重ねても腰が曲がらず姿勢が良いという。沖永良部島には地上に川があまりなく、上水道ができるまで「暗河」という地下を流れる川まで水をくみに行かなければならなかった。水くみは女性の役割で、急峻な道を頭の上に水桶をのせて運んでいた。

 頭に物をのせて運ぶには、のせた物と自分の重力線を合わせないと落ちてしまう。そうすると必然的に体のセンターが形成され、重い物をのせても落とさずに運べ、姿勢を良くするというわけだ。

 驚くことに、著者が聞いたほとんどの人が自分も他人も頭の上の物を落とした経験がないという。中には不安定な丸太や70キロ近い物をのせて運ぶというからよほど特殊な技術が必要に思えるが、自然に身についた技術であり、「できる」という意識さえあれば誰でもできるというのだ。現に、アフリカにフィールドワークに出かけた現在の女性文化人類学者も、必要に迫られてできるようになったという。

 日本各地の記録で共通していたのは、頭上運搬をする女性たちの姿がいずれも「美しい」と形容されていたことだ。自らの体を整えるためにも、この失われつつある技法は大いに役立ちそうだ。 〈狸〉

(光文社 946円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学