「頭上運搬を追って」三砂ちづる著

公開日: 更新日:

「頭上運搬を追って」三砂ちづる著

 頭上運搬とは、自動車などの移送手段がなかったところで頭に物をのせて運ぶこと。両手で持つより多くの物を運べることからアフリカ、中南米、東アジア一帯では現在でも見られるが、ほとんどが女性の運搬手段だ。日本でもかつては多くの地域で行われていた。本書は頭上運搬を身体技法として捉え、日本各地や海外に頭上運搬の記憶と痕跡を訪ね歩いて、生活と労働を支えていた身体技法の奥深さに迫ったもの。

 近年、高齢者の腰曲がり(変性後弯症)の発症率が増加傾向にあるという。この腰曲がりは、ホルモンの関係で女性の発症が高いといわれている。

 ところが、日本国内でもっとも最後まで頭上運搬が残っていた沖永良部島の女性たちは、年齢を重ねても腰が曲がらず姿勢が良いという。沖永良部島には地上に川があまりなく、上水道ができるまで「暗河」という地下を流れる川まで水をくみに行かなければならなかった。水くみは女性の役割で、急峻な道を頭の上に水桶をのせて運んでいた。

 頭に物をのせて運ぶには、のせた物と自分の重力線を合わせないと落ちてしまう。そうすると必然的に体のセンターが形成され、重い物をのせても落とさずに運べ、姿勢を良くするというわけだ。

 驚くことに、著者が聞いたほとんどの人が自分も他人も頭の上の物を落とした経験がないという。中には不安定な丸太や70キロ近い物をのせて運ぶというからよほど特殊な技術が必要に思えるが、自然に身についた技術であり、「できる」という意識さえあれば誰でもできるというのだ。現に、アフリカにフィールドワークに出かけた現在の女性文化人類学者も、必要に迫られてできるようになったという。

 日本各地の記録で共通していたのは、頭上運搬をする女性たちの姿がいずれも「美しい」と形容されていたことだ。自らの体を整えるためにも、この失われつつある技法は大いに役立ちそうだ。 〈狸〉

(光文社 946円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」