「野菜と果物のフードペアリング」ラファエル・オーモン、ティエリー・マルクス著、石川伸一監修、神奈川夏子訳

公開日: 更新日:

「野菜と果物のフードペアリング」ラファエル・オーモン、ティエリー・マルクス著、石川伸一監修、神奈川夏子訳

 フレンチの定番である鴨肉とオレンジをはじめ、バニラとチョコレート、トマトとバジルなど、世界中の誰もがおいしいと感じる食材の組み合わせというものがある。ほかにも食材の組み合わせは無限の可能性を秘めているのに、私たちはまだそれに気づいていないという。

 本書は、80種類もの野菜と果物の味わいを分子単位で徹底的に分析し、その科学的根拠をもとにこれまでにない新たな食材の組み合わせを提案する新感覚の料理手引書。

 食材をガスクロマトグラフィー(質量分析法)を用いて、その風味を体系的に分析し、香水や香料の世界の手法を用いて、まず15種類のアロマ(香りの傾向)に分類する。

 例えば、日本人にお馴染みの海藻は、「ヨード」のアロマタイプ。

 ワカメならキウイとマスタード、アオサならリンゴとブルーベリーなどサラダ感覚で食べるものから、海藻とジビエとローストしたヘーゼルナッツなどの調理系まで、主食材を含め3つの食材からなるペアリングを10通りほど紹介。

 さらに、ミシュランの星付きシェフである著者のマルクス氏(ちなみに相棒のオーモン氏は材料物理化学者)が考案したレシピも食材ごとに添えられている。

 海藻なら「子羊のフィレ、ワカメ入りライスブレッドと磯の香りの薬味添え」といった具合だ。

「草のようなグリーン」のアロマタイプのキュウリには、ダークチョコレートとミントなど意外な組み合わせも提案。これは著者らも絶賛のおいしさらしい。

 ほかにも、ほうれん草にはローストしたモモと日本酒など、1500組ものペアリングとその料理法を網羅。

 マンネリ化した食卓に新しい風を起こしてくれそうな一冊だ。 (グラフィック社 2970円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然