「野菜と果物のフードペアリング」ラファエル・オーモン、ティエリー・マルクス著、石川伸一監修、神奈川夏子訳

公開日: 更新日:

「野菜と果物のフードペアリング」ラファエル・オーモン、ティエリー・マルクス著、石川伸一監修、神奈川夏子訳

 フレンチの定番である鴨肉とオレンジをはじめ、バニラとチョコレート、トマトとバジルなど、世界中の誰もがおいしいと感じる食材の組み合わせというものがある。ほかにも食材の組み合わせは無限の可能性を秘めているのに、私たちはまだそれに気づいていないという。

 本書は、80種類もの野菜と果物の味わいを分子単位で徹底的に分析し、その科学的根拠をもとにこれまでにない新たな食材の組み合わせを提案する新感覚の料理手引書。

 食材をガスクロマトグラフィー(質量分析法)を用いて、その風味を体系的に分析し、香水や香料の世界の手法を用いて、まず15種類のアロマ(香りの傾向)に分類する。

 例えば、日本人にお馴染みの海藻は、「ヨード」のアロマタイプ。

 ワカメならキウイとマスタード、アオサならリンゴとブルーベリーなどサラダ感覚で食べるものから、海藻とジビエとローストしたヘーゼルナッツなどの調理系まで、主食材を含め3つの食材からなるペアリングを10通りほど紹介。

 さらに、ミシュランの星付きシェフである著者のマルクス氏(ちなみに相棒のオーモン氏は材料物理化学者)が考案したレシピも食材ごとに添えられている。

 海藻なら「子羊のフィレ、ワカメ入りライスブレッドと磯の香りの薬味添え」といった具合だ。

「草のようなグリーン」のアロマタイプのキュウリには、ダークチョコレートとミントなど意外な組み合わせも提案。これは著者らも絶賛のおいしさらしい。

 ほかにも、ほうれん草にはローストしたモモと日本酒など、1500組ものペアリングとその料理法を網羅。

 マンネリ化した食卓に新しい風を起こしてくれそうな一冊だ。 (グラフィック社 2970円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘