「ノスタルジア酒場」イスクラ著

公開日: 更新日:

「ノスタルジア酒場」イスクラ著

 仕事帰りに立ち寄る酒場での一杯のうまさは、まさに労働者の特権ともいえる。翻って、冷戦時代に特殊な状況下で生きていた東欧の社会主義国の労働者たちは、どんな酒に明日への活路を得ていたのだろうか。

 本書は、旧ソビエト連邦各国をはじめ、旧東ドイツ、ポーランドなどの労働者たちの当時のお酒とつまみ事情を紹介するビジュアルブック。

 東欧の酒というとウオッカが思い浮かぶが、仕事帰りのビールは世界共通らしい。社会主義時代でも、気軽にビールを飲むことができたという。

 中世にドイツやチェコで確立されたビールの工法は入植者によって各地に広まり、第2次大戦後にそれらの古い醸造所が国営企業となった。

 ほとんどの醸造所は缶ビールの技術をもたず瓶ビールがメインで、昔ながらの樽ビールが酒場を支えていたという。

 まずは世界的ビールチェーンの傘下に入りながら、今も入手が可能な各国のビールの銘柄を紹介。

 もちろん不条理や体制への不満を忘れるために不可欠だった命の水ウオッカや、ワインやブランデーなど人々に好まれた酒も取り上げる。

 後半では、辛口の白ワインにレモンと砂糖を加えて炭酸水で割った旧東ドイツの「冷たいアヒル」という名のカクテル「カルテ・エンテ」や、玉ねぎといっしょにソーセージをピクルス液に漬け込んだ「水死体」というチェコの定番おつまみ「ウトペネツ」など、各国の労働者に愛されているカクテルと酒肴の定番70種をレシピ付きで紹介。

 中には、勘違いから「日本風」の名がついたというニシンと卵を組み合わせたポーランドのサラダ「シレジ・ポ・ヤポィンスク」などもある。

 円安で気軽に海外に行けなくなった今、ちょっと変わった東欧の酒とつまみで家飲みも悪くない。 (グラフィック社 1870円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か