「ノスタルジア酒場」イスクラ著

公開日: 更新日:

「ノスタルジア酒場」イスクラ著

 仕事帰りに立ち寄る酒場での一杯のうまさは、まさに労働者の特権ともいえる。翻って、冷戦時代に特殊な状況下で生きていた東欧の社会主義国の労働者たちは、どんな酒に明日への活路を得ていたのだろうか。

 本書は、旧ソビエト連邦各国をはじめ、旧東ドイツ、ポーランドなどの労働者たちの当時のお酒とつまみ事情を紹介するビジュアルブック。

 東欧の酒というとウオッカが思い浮かぶが、仕事帰りのビールは世界共通らしい。社会主義時代でも、気軽にビールを飲むことができたという。

 中世にドイツやチェコで確立されたビールの工法は入植者によって各地に広まり、第2次大戦後にそれらの古い醸造所が国営企業となった。

 ほとんどの醸造所は缶ビールの技術をもたず瓶ビールがメインで、昔ながらの樽ビールが酒場を支えていたという。

 まずは世界的ビールチェーンの傘下に入りながら、今も入手が可能な各国のビールの銘柄を紹介。

 もちろん不条理や体制への不満を忘れるために不可欠だった命の水ウオッカや、ワインやブランデーなど人々に好まれた酒も取り上げる。

 後半では、辛口の白ワインにレモンと砂糖を加えて炭酸水で割った旧東ドイツの「冷たいアヒル」という名のカクテル「カルテ・エンテ」や、玉ねぎといっしょにソーセージをピクルス液に漬け込んだ「水死体」というチェコの定番おつまみ「ウトペネツ」など、各国の労働者に愛されているカクテルと酒肴の定番70種をレシピ付きで紹介。

 中には、勘違いから「日本風」の名がついたというニシンと卵を組み合わせたポーランドのサラダ「シレジ・ポ・ヤポィンスク」などもある。

 円安で気軽に海外に行けなくなった今、ちょっと変わった東欧の酒とつまみで家飲みも悪くない。 (グラフィック社 1870円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択