「暖簾の紋章」村中憲二著

公開日: 更新日:

「暖簾の紋章」村中憲二著

 江戸時代、「家名(姓)」と「家紋」は武士だけのもので、家名の名乗りを許されない商人や職人は、「屋号」と店の紋章である「暖簾」で自らを表した。広報宣伝手段が限られた時代、暖簾に染め抜かれた紋章「暖簾紋」は重要だった。やがて暖簾は「暖簾にかけて」「暖簾分け」のように、店主や店の信用やブランド力を表す存在となっていった。

 本書は、老舗企業に今も受け継がれている日本独自の文化「暖簾紋」をテーマにしたビジュアルテキスト。

 その成り立ちや、変遷をたどる一方で、暖簾紋に込めた各企業の創業者の思いや経営哲学、さらに創業秘話から激動の時代を生き抜いてきた各企業の歴史まで詳述する。

 暖簾紋は江戸時代の1600年代後半から1700年代前半にかけて確立し、商家の紋章として洗練されていったという。

 江戸後期から明治にかけて、商人が商談のために土地勘のない別の商圏に出向いても困らないよう、江戸や大坂、京都など各地で商家の案内本が作られた。その各地の案内本に掲載されていた2万8000点もの暖簾紋を採集して分類。

 百貨店三越のあの越の文字を丸で囲った暖簾紋のように、その8割は何らかの意匠を外郭で囲っているパターンだという。

 丸以外にも四角や三角など外郭の形はさまざまあり、圧倒的に多いのが「ヤマサ醤油」などに用いられている「山形」だ。

 まずは、そんな暖簾紋に関する基礎知識を解説。

 以降、三菱グループのスリーダイヤモンドや住友の「菱井桁」などの大企業から、実は1721(享保6)年創業というビニール傘を初めて作った企業「ホワイトローズ」の「山に長」など、60余りの暖簾紋を紹介。

 一読すれば、日本の資本主義の発展の歴史まで読み取れるお薦め本。

(現代書館 4950円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    有本香さんは「ロボット」 どんな話題でも時間通りに話をまとめてキッチリ終わらせる

  2. 2

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    市船橋(千葉)海上監督に聞く「高校完全無償化で公立校の受難はますます加速しませんか?」

  5. 5

    綾瀬はるか3年ぶり主演ドラマ「ひとりでしにたい」“不発”で迎えた曲がり角…女優として今後どうする?

  1. 6

    プロ志望の健大高崎・佐藤龍月が左肘手術経てカムバック「下位指名でものし上がる覚悟」

  2. 7

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  3. 8

    石破首相が「企業・団体献金」見直しで豹変したウラ…独断で立憲との協議に自民党内から反発

  4. 9

    長渕剛がイベント会社に破産申し立て…相次ぐ不運とトラブル相手の元女優アカウント削除で心配な近況

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希“ゴリ押し”ローテ復帰が生む火種…弾き出される投手は堪ったもんじゃない