「刑務所ごはん」汪楠、ほんにかえるプロジェクト著

公開日: 更新日:

「刑務所ごはん」汪楠、ほんにかえるプロジェクト著

 かつて「臭い飯を食う」とは刑務所に入ることを意味する常套句だったが、受刑者は実際にはどんな食事を取っているのだろうか。そんな疑問に答えてくれるのが本書だ。

 著者の「ほんにかえるプロジェクト」は、13年間の服役経験がある汪楠氏が立ち上げたボランティア団体。全国約30カ所の刑務所に収監中の受刑者たちに本を送ったり、文通をして、彼らが孤立をしないように見守っている。

 本書は、そのネットワークを活用して、書面で受刑者約200人に刑務所内の食事に関して取材を敢行。その証言通りに再現してレシピを添えたビジュアルブックだ。

 主食は朝昼晩とも米7・麦3の割合で炊かれた麦飯。朝食は簡素でお湯に少し色がつく程度というほど薄い味噌汁にわずかばかりの副菜2品が基本だ。調理は、炊事工場で働く受刑者に委ねられ、彼らは早朝4時台に作業をはじめ、遅くとも7時ごろには配食を終えなければならない。ゆえに副菜はほぼ加工食品やふりかけなどの既製品だ。

 特徴的なのは、朝食の副菜にきな粉の登場が多いこと。砂糖と塩で味付けされたきな粉はご飯にかけたり、納豆に合わせたり。中には麦飯をスプーンなどで餅状にして手作りきな粉餅にする受刑者もいるという。

 3食の中でもっともバリエーションが多いのが昼食。人気はカレーだが、その理由が(ほかに比べ)「味があるから」というから、ほかのメニューの味が想像できる。

 さらには、17時前に出される夕食(なので夜の空腹が耐えられないと受刑者はいう)を含め、それぞれの人気メニューや不人気メニュー、さらにクリスマスやお正月などの「ハレの日」献立まで。

 受刑者の声を添えて紹介。彼らの暮らしと心情の一端がうかがえる。 (K&Bパブリッシャーズ 1980円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  2. 2

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 3

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 4

    炎天の弔辞で高橋克典が読み上げた「芸能界のドン」秘話…ケイダッシュ川村会長告別式

  5. 5

    叡明(埼玉)中村監督「あくまで地元に特化したい。全国から選手を集めることは全く考えていません」

  1. 6

    中居正広氏に新事実報道!全否定した“性暴力”の中身…代理人弁護士は「出どころ不明」と一蹴

  2. 7

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  3. 8

    長澤まさみの身長は本当に公称の「169センチ」か? 映画「海街diary」の写真で検証

  4. 9

    嫌というほど味わった練習地獄と主力との待遇格差…俺の初キャンプは毎日がサバイバルだった

  5. 10

    ドジャース「投手」大谷翔平がMLB最大落差の“魔球”を温存する狙い…リハビリでは「実戦でもっと試したい」と