「ドイツ人は飾らず・悩まず・さらりと老いる」サンドラ・へフェリン著

公開日: 更新日:

「ドイツ人は飾らず・悩まず・さらりと老いる」サンドラ・へフェリン著

 著者の友人のアンナ夫婦の長年の友人であるペトラの夫、トビアスが若年性認知症になった。ペトラは精神科医で絵画やアートが好きだ。彼女は今まで通り旅行をして、認知症のトビアスに、これからも世界のいろいろな場所を見せたいと、ドイツとは地球の反対側にある日本に連れてきた。

 著者は「欧米流のカップル文化」っていいなと感じた。日本では認知症になった人がいると、「積極的にはかかわらないで、遠くから見守る」人が多いが、ドイツでは友人とは「積極的にかかわっていく」のだ。ドイツ人は心臓病や糖尿病があっても「からだにいい食事」より「おいしい食事」を選ぶ。

 ドイツ式の「幸せな年の取り方」を紹介する。

(講談社 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  2. 2

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  3. 3

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」【全編】

  1. 6

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  2. 7

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  3. 8

    立浪和義の「白米禁止令」は星野仙一イズムの継承だろう…かつては自身も大目玉を食らっていた

  4. 9

    激太り危機は今や昔…浜崎あゆみ「激ヤセ説」も「連日ケーキ2個」の健啖ぶり

  5. 10

    パックン、長谷川ミラにも批判殺到…「ABEMA」違法外国人問題を巡りフィフィも参戦、海外ルーツのタレントにも分断起きる