五木寛之氏「親鸞の最後は無造作に書く。それは決めていた」

公開日: 更新日:

■60~90歳までの生き方を語る哲学はない

――「完結篇」は親鸞が60歳以降、京都に戻り、90歳という、当時では考えられないような長寿を全うして、死ぬまでが描かれています。波瀾万丈ではないが、静かな晩年、死に際に多くの読者が興味を持ったと思います。超高齢化社会に入り、時代が下山の思想というか、死に方を求めているような。そんな気もします。

 日本人はローマが好きですよね。政治家から庶民まで興亡史を愛読しますが、「興」よりも「亡」、つまり、なぜ、ローマが滅びたかに興味があるのだと思います。大英帝国もスペインもポルトガルも黄金時代があって、盛りが過ぎ、老大国として生きている。経済活動は興隆期に発展するが、文明は成熟期以降に育つ。いかに豊かに、希望を見いだしながら余命を生きていくか。これは非常に大切なことだと思います。

――「親鸞・完結篇」にはそうした哲学が息づいているように感じました。

 ほとんどの哲学思想は青春期から壮年期の人間のためにあるように思うんですね。60から90までの人間の生き方、死に方というものを的確に語ってくれている哲学者とか思想書は見当たらないでしょう。そういう意味で親鸞は多くの人に振り返られるのだと思います。道元とか空海は早く亡くなっているし、キリストは30代で死んでいる。偉大な宗教家で90歳まで生きた人は少ないんです、ブッダが80、法然が80、蓮如は85ですが、90歳はいない。ところが、いまはみんな親鸞みたいに90歳くらいまで生きる。親鸞の晩年の思想とか生き方に大きな関心が集まるのはそういうことなんでしょう。これからはひとつの哲学で人生を語るのは不可能だと思います。青春期の、壮年期の生き方、晩年の過ごし方、最晩年の死に方と、それぞれ、きっちり考えていかないといけないんじゃないかと。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  3. 3

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  1. 6

    松本潤&井上真央の"ワイプ共演"が話題…結婚説と破局説が20年燻り続けた背景と後輩カップルたち

  2. 7

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」

  3. 8

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 9

    松本潤「19番目のカルテ」の評価で浮き彫りに…「嵐」解散後のビミョーすぎる立ち位置

  5. 10

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ