荻原浩(作家)

公開日: 更新日:

7月×日 こうの史代著「鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり」(青幻舎 3520円)。こうの史代の漫画家生活30周年を機にまとめられた1冊。数々の作品の原画やコンテに詳細な解説がつき、30年間の歩みがインタビューや年譜でつづられ、子ども時代や同人誌の頃の絵まで掲載された、ファン(私)にはたまらない1冊だ。

 ドラマやアニメ映画にもなった「この世界の片隅に」以外にも良い作品が多い人だから──「夕凪の街 桜の国」(双葉社 880円)は漫画史に残る傑作だと思う--デビューしたのが26歳と漫画家としては遅めで、持ち込み原稿や新作のアイディアがあちこちでボツになったり、連載が順調でも何度も打ち切ったり(自らの判断で!)、彼女の30年がけっして順風満帆ではなかったことに驚いた。

 インタビューの中でこうのはこんなことを語っている。「凡人で、感覚が普通で、過度に尊敬されることもなく恐れられることもなく」そういう人を描いているし、自分自身もそうした平凡さが売り、であると。

 自分が喋っているのかと思った。私も同じことを考えている。凡人だから普通の人間が描けるのだ。いや、私の場合、凡人のくせに背伸びをすることも時折あるが、そうありたいと思っている。なぜこうのの作品が素晴らしいのか、どうして好きなのか、理由がわかった気がした。

 こうのさんには一度、お会いしたことがある。私は小説家なのだが、ごくたまに漫画を描いたり、エッセーに自分でイラストを添えたりしている人間で、5年前、短編漫画集を出した。その時に対談をお願いしたのだ。「この世界の片隅に」のすずさんみたいな、ほんわかした女性だった。いま思えばその時にもこう言っていた。

「漫画家に向いているのは、文章が得意な人、絵を描くのが好きな人、3つめが(絵も文章もほどほどの)凡人」

 俺、意外と向いてるかも。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  2. 2

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  3. 3

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」【全編】

  1. 6

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  2. 7

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  3. 8

    立浪和義の「白米禁止令」は星野仙一イズムの継承だろう…かつては自身も大目玉を食らっていた

  4. 9

    激太り危機は今や昔…浜崎あゆみ「激ヤセ説」も「連日ケーキ2個」の健啖ぶり

  5. 10

    パックン、長谷川ミラにも批判殺到…「ABEMA」違法外国人問題を巡りフィフィも参戦、海外ルーツのタレントにも分断起きる