コメどころに異変! 記録的猛暑&少雨で「令和の大凶作」シグナルが相次ぎ点灯
国内のコメ産地の多くは、これから大量の水を要する稲の出穂期を迎える。しかし、各地で異常気象が相次ぎ、コメの生産現場では「このままだと凶作になる」と、警戒感が高まっている。
生産量5位と、国内屈指のコメどころ・宮城県は先月から少雨が続き、29日未明にはとうとう、大崎市の鳴子ダムの貯水率が0%になった。県は本来使わない最低水位以下の水を農業用水として放流。31年ぶりの緊急措置だ。すでに県内産地では、田んぼが乾燥するなど水不足の影響が出始めている。
収穫量は例年およそ60万トンと日本一のコメ生産地として知られる新潟県でも、猛暑による高温障害が起きている。県が今月25日に発行した「水稲生育状況・技術対策速報」では、「葉色が低下している」など稲の栄養状態悪化が報告されている。
「厳しい暑さが例年のことになりつつありますが、今年は6月から著しい高温が続き、稲の消耗が目立ちます。被害を防ぐためにも、追加の肥料投入など対策を生産者に呼びかけています」(新潟県農林水産部経営普及課)