「物忘れ」が気になった時の医師の選び方…3つのポイント
物忘れが気になり始めたら、どのような医師、医療機関を受診すべきでしょうか? 私が考える「押さえておくべきポイント」は次の通りです。
【これまでの経過、現状を、問診で丁寧に聞いてくれる】
認知症の検査は、前段階であるSCD(主観的認知機能低下)、MCI(軽度認知障害)も含めて、問診が非常に重要です。質問に対する患者さんの回答、受け答え方、表情、会話のテンポ、患者さんの衣類や持ち物の様子など、さまざまなことが認知症の種類や程度を判断するヒントとなるからです。
あっという間に問診が終わり、「この検査とあの検査をやりましょう」などとすぐに検査に移る--。このような医師ですと、情報収集をちゃんとしてくれているのかなと、不安に思います。画像検査だけで診断し、治療方針を立てられるほど、認知症は簡単な病気ではありません。
【物忘れ検査を長々と行わない】
問診には時間をかけるべきですが、物忘れの検査などはいくつもの検査を時間をかけて実施しなくてよいと私は考えています。重要なのは問診で、物忘れ検査(認知機能検査)はその裏付け的な存在です。物忘れ検査には種類があり、10~15分程度で終わるものもあれば、20~30分かかるものもあります。いずれも、日常生活の中で起こりうる、または起こっている事象を、簡略化してテスト化しているので、当事者から日々の状況を問診で伺えば、ある程度の認知機能低下のレベルは予想できます。
また、時間がかかるものを複数やるとなると、患者さんにとってはストレスですし、疲労感も大きくなる。記憶力という、一番不得意となっている部分を繰り返しテストするのは、傷口に塩を塗るようなもの。それもあって、私は物忘れ検査は必要最小限でいいと思うのです。
【画像検査はMRI、必要に応じてアミロイドPETを行ってくれる】
画像検査も、あれもこれもではなく、必要最小限のものをきちんとやってくれる医師が望ましいと思います。受診のたびに検査を行うのは過剰です。
脳の動脈硬化、動脈瘤、脳の萎縮を調べるためには、CTではなくMRIが適しています。CTは急性期の血管病変などを調べるのに適していて、MRIは急性期変化が時間とともにどのように軽快または悪化しているのかを判定するのに向いています。CTとMRIの両方を同時に検査する必要はめったになく、うまく使い分けることになります。
MRIの後は、必要となればアミロイドPETを行います。以前は脳血流SPECT(スペクト)という検査でしたが、アルツハイマー病が疑われる場合、アルツハイマー病の原因物質を調べられるアミロイドPETに現在は取って代わりました。アミロイドPETで原因物質アミロイドβが蓄積していることが判明したら、物忘れ検査の結果とも照らし合わせて、新薬を使った治療が検討されます。もちろん、SPECT検査も依然として有用で、アルツハイマー病以外の認知症の鑑別診断には大きな力を発揮します。