「絵と図でわかる科学事典」カミーユ・ジュゾー、モルガーヌ・レビュラール、コラン・カラデック著 原正人訳、吉井大志監修

公開日: 更新日:

「絵と図でわかる科学事典」カミーユ・ジュゾー、モルガーヌ・レビュラール、コラン・カラデック著 原正人訳、吉井大志監修

 唐突だが「{G3T}rrrouh rou.RRROUH」──これが何の公式かお分かりになる人はいるだろうか。

 実はこれ、身近なあのキジバトの歌声を暗号化技術を用いて公式化したものだという。

 ではもう1問。

「カイパーベルト」と「オールトの雲」が何かご存じだろうか。

 これらはふたつとも太陽系において彗星が発生する「貯蔵庫」だそうだ。

 本書は、こうした動物学や天文学をはじめ、気候や植物、地質に物理学まで、私たちを取り巻く森羅万象を解き明かす自然科学の分野から興味深いトピックを取り上げ、インフォグラフィックによって視覚的に解説してくれるおもしろ事典。

 19世紀の製造術の発展以来、変わっていないという打ち上げ花火の仕組み(配合や構造の進化で形や色は多様化)や、人によっては100デシベルの音量に達するいびきのメカニズム(100デシベル=耳から2メートルの場所でハンマードリルを使用する音量に匹敵)、出会いからセックスまでの脳内のホルモンの働きの変化をみる「愛の化学」など、実に多様な124のトピックを1トピック1ページで簡潔に解説。

 ほかにも、動物の特定からその状態(ストレスを感じているとか交尾の時期とか)まで分かる「糞」の不思議や、アメリカ軍の秘密基地「エリア51」や「世界の有毒なヘビがほとんど集まっている」ブラジルの「ケイマーダ・グランデ島」といった接近することが困難だったり禁止されたりしている「禁足地」などを解説。若返りの能力を持つ「不死のクラゲ(ベニクラゲ)」、マフィアが取引を牛耳る第3の資源「砂」、そしてチンパンジーやカラス、ゾウなどが仲間の死を悼む儀式など、おもしろネタが満載だ。

 好奇心をくすぐるトピックばかりで、夏休みの自由研究のテーマ探しにもピッタリ。 

(グラフィック社 2860円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景