「沈黙の咆哮」貫田晋次郎著

公開日: 更新日:

「沈黙の咆哮」貫田晋次郎著

 1993年4月から8月にかけて、埼玉県北部で「死体なき連続殺人事件」が起きた。次々に毒殺された4人の被害者の死体は切り刻まれ、焼かれ、山林や川にまき捨てられた。主犯は犬の繁殖・販売業を営む元夫婦。「埼玉愛犬家連続殺人事件」と呼ばれたこの事件はセンセーショナルに報じられ、小説や映画にもなった。

 猟奇的なイメージが先行したこの事件の実相を、捜査した側の視線で描いた鬼気迫るノンフィクション。著者は埼玉県警で捜査の指揮をとり、公判、判決まで深く関わった。捜査の展開、現場の緊張感、容疑者の人物像、裁判の様子などがリアルに描かれている。

 死体なき殺人事件の捜査、立証は困難を極める。死体という最大の物証がないからだ。解決への糸口は夫婦が経営する会社の役員の証言だった。死体の損壊と遺棄に加わったという男の「秘密の暴露」にもとづいて、損壊に使われた男の自宅、死体や所持品を投棄した山林や川の捜索が始まった。雪が積もる酷寒の中の捜査は4日間続き、最終日の5日目に奇跡が起きた。ライター、鍵、ブリッジの義歯など、被害者の所持品が発見されたのだ。姿なき被害者の導きだったのかもしれない。

 地を這うような捜査を経て、事件を検察に送致した後も異例の補充捜査が続いた。担当検事との息詰まるやりとりもあった。捜査責任者である著者は、検察側の証人として出廷もした。長い裁判の末、2009年に最高裁で主犯2人の死刑が確定した。

 事件から30年を経た今も、著者は事件を背負い続けている。実は、裁判に至った4人の殺害事件の10年ほど前にも、夫婦の周辺から3人が失踪している。いずれも夫婦との間に金銭トラブルを抱えていた。この3人の事件はいまだ解決されず、闇の奥に沈んでいる。「無念を訴えることもできない者たちの声なき声、叫びを、せめて文字に換えて残したい」との思いで本作を書いたという。いくつもの難事件に挑んだ伝説の捜査官の独白から「命への責任」を負う仕事の重さが伝わってくる。

(毎日新聞出版 1980円)


【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束