ガラパゴス化脱却へ 「日本映画」今年のカンヌの“収穫高”は?

公開日: 更新日:

 第68回カンヌ国際映画祭は日本時間の25日未明、最高賞パルムドールにジャック・オーディアール監督の「ディーパン」(仏)を選び、閉幕した。

 期待された是枝裕和監督の「海街diary」は無冠に終わり、寂しい結果となったが、今年は日本からも有名どころの俳優陣がゾクゾクと現地入り。レッドカーペットを闊歩する様子が伝えられた。

 ハリウッド俳優ならまだしも、これだけ多くの日本人俳優が国際映画祭に参加するのは「非常に珍しい」(映画関係者)という。

 では、日本映画で収穫はあったのか。2人の専門家は揃って「ある視点」部門で監督賞を受賞した「岸辺の旅」の黒沢清監督を評価する。

「『ある視点』は『パルムドール』に次ぐ権威あるコンペ。パルムドールが王道なら、ある視点は個性や斬新さが求められる。もともと国際的に評価の高い黒沢監督ですが、今回の受賞は一流の監督としてさらに箔を付ける格好になった」(映画批評家の前田有一氏)

「08年に『トウキョウソナタ』で同部門の審査員賞を受賞しており、順当な結果といえる。夫婦愛や人間愛といった普遍的なテーマを監督独自の世界観で芸術性をもって表現したことが評価につながったのだろう」(映画ジャーナリストの大高宏雄氏)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み