「保毛男」論争 人権と情熱の間に横たわるコンプラ問題

公開日: 更新日:

「バラエティ番組はいわゆるスピード違反で叱られる時がある でもそれはテレビを面白くしたい情熱だったりする。今のテレビを面白くなくしてるのは叱られることを恐れすぎのスピードださなすぎ違反だと思う」

 もちろん人権への配慮は十分なされるべきで、フジの「保毛尾田保毛男」は言語道断にしても、制限や自重ばかりではテレビがますます面白くなくなってしまうという声は実際にバラエティー番組関係者の間からも上がっている。芸能リポーターの城下尊之氏はこう言う。

「まず、テレビマンは総じて視聴者からの批判を受けたくありません。サラリーマンの皆さんならお分かりだと思いますが、今回のフジテレビでのように社長が公に謝罪するようなのは最も避けたい最悪のケースなのです。昨今は15~20年前までは問題視されなかった表現もアウトだったりするので、何かというとコンプライアンスの部署に問い合わせます。そして、ちょっとでも危ないとなると、放送を見合わせる。もちろんチェックは必要です。でも、実はちょっとした工夫や配慮を加えればOKということもなくはないんですね。例えば『女中』という呼称は今そのまま使えばアウトですけれど、『うちのお袋は若い頃の仕事を女中だと言っている』というような場合、どうかという検証が十分でなかったりする。『女中』でいえばかねてこの国では家庭や旅館などに住み込みで働く女性をそう表現していたのは事実なのですから。そうしたことを十分に調べることなく、一様に『お手伝い』に変えてしまう傾向にあるのが、今のテレビなんです。それが表現を狭め、結果的に面白さを奪ってしまうということもあるのかも知れません」

 コンプライアンスをお題目のように唱えて冒険心と情熱を忘れたらテレビは死んだも同然。「何でもアリ」のネットに駆逐されるのも仕方がないか。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」