安室奈美恵の中国公演 なぜ上海でなく深センだったのか?

公開日: 更新日:

 またインフラも深センは整っている。80年に経済特区に指定されて以来、急激に進化した深センは「中国のシリコンバレー」とも呼ばれ、街はタワーマンション建設ラッシュで大型ショッピングモールが林立、大きな施設ではフリーWi―Fi常備、中国の電波統制でLINEやグーグルは不安定だがインフラは完璧、エリアによるムラもない。

 そして一番驚いたのは、スマホ決済が一般化していることだ。街のたばこ屋でもスマホ決済、タクシーもモバイル通貨・ウィーチャットペイで支払いが可能。マクドナルドはオーダーから決済までタッチパネルで済ませて受け取りカウンターに行くだけ。深センの電気街・華強北は秋葉原の比ではない規模で大きなショッピングモールが何棟も立ち並び、活気にあふれている。PCも家電も深セン近隣から産地直送(?)のためか日本の6割ぐらいの値段。アップル製品を即修理する店まであり、技術力の高さも見せつけられる。

 安室のライブでは大道具は一切使わず、ステージ上方、両サイド、ステージ下と巨大なLEDスクリーンを駆使しているが、これだけインフラの整った深センなら、日本と同じセットを難なく再現できる。実際、安室のライブ中にスクリーンも音源も、一度も不具合はなかった。このスピード感なら五輪準備に慌てる東京を追い抜く可能性すらありそうだ。安室のライブを通して日本ではまだまだ知られていないビッグなエンタメ市場を体感した。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」