著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

「万引き家族」パルムドール受賞が導く邦画実写作品の未来

公開日: 更新日:

 大快挙だ。是枝裕和監督の「万引き家族」が、第71回カンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールを受賞したことである。アジア映画としても画期的で、2000年以降では「ブンミおじさんの森」(タイ)に次いで2回目。中国韓国の作品は1本もない。受賞はアジア圏全体が誇っていいことだ。

 家族がテーマだと聞いて思い出した監督が2人いた。小津安二郎と大島渚だ。2人は家族を描くのに両極端だった。小津監督は日本の家族そのものの姿を独特の様式美を通して描き続けた。大島監督は家族にこだわってきたわけではないが、社会との関係性を生々しく描いた傑作「少年」(1969年)を作った。

 重要なのは、是枝監督がどちらの系譜にくみするのかといった話ではない。受賞作だけではない是枝監督の独自な作風が、世界視野の最高の境地に立ち至ったことだ。彼が描く日本の家族像が普遍的な共感の度合いを強め、そこで提出された問題意識の共有にもつながった。それが凄いと思うのだ。

 大島の「少年」は、賠償金狙いの当たり屋家族を描いた。この作品も国内外で高く評価された。ひょっとして、「万引き家族」は「少年」からインスパイアされたのかもしれない。そんなつながりを考えるだけで、わくわくしてくるものがある。

 今回のパルムドール受賞は、邦画の実写作品に計り知れない影響を与えるだろう。五輪で金メダルを取ったようなものだから、同じように目指す若者が増えるとみる。裾野が広がってこそ映画の活力も増す。アニメーションに若者が群がる時代だ。実写作品で世界を制した意味の大きさを強く思う。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然