著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

山崎努と樹木希林が夫婦役「モリのいる場所」ヒットの理由

公開日: 更新日:

 映画館にスッ飛んでいった。筆者が慌てて劇場に足を運ぶときは、意外なヒット作が生まれている場合が多い。今回もそうだ。山崎努と樹木希林が夫婦を演じた「モリのいる場所」である。平日昼の12時台の回、シネスイッチ銀座が満席であった。年配の女性が大半を占める。

 97歳で亡くなった伝説の画家・熊谷守一の最晩年の1日を描く。熊谷は、30年もの間、自分の家から出ていないという設定だ。彼は庭にあるモノや生息する生き物たちに目を凝らす。アリの最初の足の出方を指摘するくだりなど尋常な観察眼ではない。そのこだわりは絵を描くためというより、彼の生き方に強く関わりがあるように感じた。

 すでに巨匠なので、絵画を所望する人、看板に彼の字体で旅館の名前を書いてもらおうとする人などで家はごった返す。妻役の樹木がまた、絶妙な間合いで熊谷と入り乱れる人たちの間をとりもつ。ユーモアも存分にあるので、見終わって体全体に力の泉が湧いてくる清涼剤を飲んだごときだった。

 多くの年配女性を集客しているのは、夫婦のひょうひょうとした日常と、なにものにも左右されない老後の生き方が感じられるからだろう。熊谷は選ばれた人間だが、周囲に左右されない生活術は選ばれし特権者のみの“持ち物”ではない。

 全国74スクリーンながら、公開9日間で興収1億円を超えた。配給会社は最終で3億円は突破できるとした。イメージがつかみづらいタイトル、かつ地味な中身ではあるが、いまの時代に強く突き刺さる作品だ。もちろん、男性諸氏も楽しめる。女性たちは皆、にんまりした面持ちで映画館を後にしていた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた