著者のコラム一覧
小田桐誠立教大学・武蔵大学非常勤講師

1953年青森県生まれ。出版社勤務を経て79年から著述業に専念。著書に「ドキュメント生協」「消えたお妃候補たち」「PTA改造講座」「テレビのからくり」「NHKはなぜ金持ちなのか?」など。07年9月から15年3月までBPO「放送と青少年に関する委員会」委員を務める。

和田アキ子 おまかせ流気配りと暴走にはブレーキが必要

公開日: 更新日:

診断結果は…【可】

 愛称の“アッコ”がそのまま番組タイトルになった、TBS系日曜の「アッコにおまかせ!」。スタートは85年だから、彼女の人生の半分近い歳月になる。「アッコ」といえば「おまかせ」、「おまかせ」といえば「アッコ」と言っても過言ではないが、お任せしていいのかなと感じる瞬間も結構ある。

 1日は菊池桃子に対するストーカー行為を繰り返してきたタクシー運転手の事件が話題に。アッコは「自宅のちょっと手前で降りる(それから少し歩く)のがいい」と芸能界の女性に的確なアドバイスを送った後、「タクシーの運転手さんがみんな悪いわけではない」とフォローした。これはアッコ流の気配り。未成年女性とアルコールを飲んだとして謹慎していたNEWS・小山慶一郎の仕事復帰については「本人が猛省していると言ってますしね」とコメント。アッコが所属するホリプロや吉本興業などと並ぶ大手芸能プロジャニーズ事務所に対するこれも気配り。おまかせ流、視聴者はどう感じるだろうか。

 暴走気味だったのは先月17日、紀州のドン・ファンの死亡事件。「報道を見る限り不思議なことばかり。(たとえば)ドン・ファンの年下妻は主人とか夫と言わないで、社長と呼んでいますよね」と年下妻を疑問視。ギリギリの表現という気がしなくもない。ただ、こういうケースは拙速は禁物。番組には弁護士の三輪記子が出演していてコメントはなかったが、ひやひやしたやりとりだった。

 和田そのものは、もはや修正不可能である。気配りが行き過ぎだったり暴走しそうな時に、ブレーキをかける存在も必要だろう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」