著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

石原さとみ「高嶺の花」の今後…野島伸司の“仕掛け”に期待

公開日: 更新日:

「また変わったことを始めたなあ」というのが第一印象だ。石原さとみ主演「高嶺の花」(日本テレビ系)である。

 主人公の月島もも(石原)は華道家元の長女。実力と美貌の持ち主だが、婚約者の二股が判明し、結婚式当日にご破算となる。大きなショックを受けたももが出会ったのは、いわゆる3髙でもイケメンでもない、小さな自転車店の店主・風間直人(峯田和伸)。果たして高嶺の花は地上の花となるのか、という展開だ。

 ももは直人やその仲間たちに、自分はキャバ嬢だと嘘をついている。石原のハイテンションなキャバ嬢ぶりは、凜とした次期家元の姿との対比も鮮やかで、その演技は自在な振れ幅を見せている。

 このドラマでは、ももの今後が気になるのはもちろんだが、予想以上に直人という人間が興味深い。性格は温和で優しい。誰にでも親切。20年も介護してきた母親(十朱幸代)をみとったばかりだ。

 しかし、直人は単なる「いい人」なのか。何しろ脚本が野島伸司である。直人の「無垢なる魂」をてこにして、人間の本性を暴くような仕掛けが待っているのではないかと期待してしまう。

 さらに「家元」という背景の設定にも不穏なものを感じる。家元制は天皇制に通じているからだ。まさに高嶺の花の方々の結婚問題がワイドショーをにぎわせる昨今、野島は何をどこまで描こうとしているのだろう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋