著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「義母と娘のブルース」 笑わない綾瀬はるかがクセになる

公開日: 更新日:

 約10年前、業界トップの金属会社で、やり手の部長だった岩木亜希子(綾瀬はるか)。彼女が突然、ライバル社の宮本良一(竹野内豊)と結婚する。しかも夫には8歳の娘・みゆき(横溝菜帆)がいた。このドラマは成長したみゆき(上白石萌歌、現在はナレーション)が語る、「義母」と家族をめぐる物語だ。

 最大の見どころは、やはり亜希子のキャラクターだろう。「キャリアウーマン」なる言葉自体がすでに懐かしいが、亜希子には「バリバリのキャリアウーマン」という当時の表現がよく似合う。何しろ初めてみゆきに会った時も名刺を差し出した人だ。家庭も含め、何でも会社や仕事に見立ててしまう。結婚後も、ここぞという勝負では紺のスーツと銀色のアタッシェケースで出撃だ。

 先週のお話は、運動会の運営を通じてPTAのあり方を問うというもの。君臨する会長の矢野(奥貫薫)に向かって、自分ひとりで運動会を成立させると宣言し孤軍奮闘する。途中から保護者だけでなく子供たちも協力して、運動会は無事に終わった。

 長いものには巻かれ、強いヤツには逆らわない親の背中を、「大事な一人娘に見せたくない」と亜希子。同時に、キャリアウーマンを目指しながら果たせなかった矢野を、そのトラウマから救う。このあたり、森下佳子の脚本の冴えだ。また、「笑わない綾瀬はるか」も結構クセになってきた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋