談志師匠「落語家がしゃべるならどんな格好をしても落語」

公開日: 更新日:

 1993年5月、二つ目の花緑(当時は小緑)は春風亭昇太、立川談春、志らく、三遊亭新潟(現白鳥)、橘家文吾(現文蔵)、横目家助平(現柳家一琴)らと「落語騎兵隊」というグループを結成し、国立演芸場で旗揚げ公演を開いた。後見人が立川談志と立川流顧問の山藤章二氏とあって立川流色が濃い。

「その年の4月にフジテレビで『落語のピン』という落語番組が始まって、僕は1回目に出てます。談志師匠がレギュラーで他の出演者は若手ばかり。その収録現場で談志師匠という猛烈な毒に触れるわけです」

 若手が受けを狙って下手に崩した落語を演じると談志は怒った。ただ、怒りながら役に立つことを教示する。

「談志師匠に言われたことで今も覚えているのは、『落語家がしゃべるなら、どんな格好をしても落語なんだ』という言葉です。実際に収録中、ジーンズ姿で古典落語を演じてみせたこともあります。落語家はスタイルじゃないということがわかって、それが今、僕が洋服姿でやってる同時代落語につながったと思います」

 談志は晩年まで師匠の小さんの孫である花緑を気にかけていた。私が立川流顧問を務めていた時期、花緑の独演会に行ったと言うと、「どんな噺をやった?」と尋ねたものだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」