代表作「ラストエンペラー」でB・ベルトルッチ監督を悼む

公開日: 更新日:

1987年、ベルナルド・ベルトルッチ監督

 先週死去したB・ベルトルッチ監督の代表作。アカデミー賞の9部門を受賞した。

 ストーリーの解説は必要ないだろう。「清朝最後の皇帝」と呼ばれる愛新覚羅溥儀(ジョン・ローン)が2歳で皇帝に即位し、18歳で城を追われたのち日本の関東軍のおいしい話に乗って満州国皇帝として帝位に返り咲く話。戦後、政治犯として取り調べを受ける映像に過去の繁栄を織り交ぜて物語は進む。東洋文化の好きな欧米人が喜ぶ紫禁城の絢爛豪華さ、アジア型封建制、1910~50年代の中国の政変などを約3時間に濃縮した有為転変の物語だ。

 前半の幼帝時代はわれわれ東洋人にとって冗長な感があるが、関東軍が溥儀を誘惑するあたりから面白さが増してくる。32年に建国された満州国が溥儀をみこしにのせた傀儡(かいらい)国家だったことはご存じのとおり。関東軍は中国制圧のために溥儀を利用したのだが、溥儀は周囲の反対を無視して即位し、日本の天皇と対等な立場を得ようとした。彼は権力に固執するあまり日本政府と関東軍の陰湿な正体を見抜けなかった。関東軍と溥儀は同床異夢のいびつな野望によって破滅したことになる。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」