著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「サイン」の見どころは真逆の生き方をする法医学者の対決

公開日: 更新日:

 今期、「法医学ドラマ」が2本放送されている。きっかけは昨年の1月クールに放送され、数々の賞を受けた「アンナチュラル」(TBS系)だ。追随した他局が法医学系の原作を探し回り、「監察医 朝顔」(フジテレビ系)と「サイン―法医学者 柚木貴志の事件―」(テレビ朝日系)が同時に登場することになった。韓国ドラマを原作とする、「サイン」の舞台は日本法医学研究院。主人公は解剖医の柚木貴志(大森南朋)だ。腕はいいが、完全な一匹狼タイプ。協調性なし。権威や権力にも屈しない。って、まるで「ドクターX」の大門未知子ではないか。つまり“テレ朝系医療物”の王道キャラなのだ。

 このドラマでは、毎回の個別事件の解明と、国民的人気歌手の死の真相という継続案件が並行して描かれる。特に後者に関しては、前院長(西田敏行)を追い払って日本法医学研究院のトップに立った伊達(仲村トオル)、大物政治家を操る怪しい秘書(木下ほうか)、さらに謎の美女(森川葵)などがうごめいており、何やら相当キナくさい。

 見どころはズバリ、真実を求める柚木とそれを抑え込む権力志向の伊達、真逆の生き方をする2人の法医学者の対決だ。いや、大森と仲村の男優対決と言っていい。両者が同じ空間にいる場面のヒートアップぶりは真夏の暑さを思わせて、「もっとやれ!」と声を掛けたくなってくる。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし