著者のコラム一覧
三遊亭鬼丸落語家

昭和47(1972)年生まれ。長野県上田市出身。平成9年、三遊亭円歌に入門。前座名は「歌ご」。平成12年、二つ目に昇進し「きん歌」に改名。平成22年、「三遊亭鬼丸」襲名で真打ち昇進。NACK5「ゴゴモンズ」メインパーソナリティー。

落語家に定年はありませんが…必ず年を取るし落ち目はある

公開日: 更新日:

 46歳、埼玉に住んでる落語家の三遊亭鬼丸です。私、埼玉県からシニア応援大使というものに任命されてまして、先日その活動の一環で取材に行ってきました。70代、80代でも働いてるシニアの方の取材なんですが、考えたら私たち芸人はまさに生涯現役。ということで今回は落語家の定年について書きましょう。

 まず最初に言っておくのは落語家に定年はありません。ただしここで故橘家円蔵師匠の名言を紹介しましょう。「噺家(はなしか)に定年はないが落ち目はある」です。そう落ち目はあるんです。噺家って年をとればとるほど良いかというとそういうもんでもなく、勢いがあって脂がのってきて、そこから味が出てきて落ち着いてきてアクが抜けて枯れてきてというふうに芸にも移り変わりがあります。

 衰えを経験で克服はできるのでしょうが、いかんせん客商売。仕事のオファーがなければそれまでです。周りの環境も変わってきます。オダン(タニマチ)はどんどん年とって死んでっちゃう、仕事先の担当者がいつの間にか年下になってて自分を扱いにくそうにしてる、結婚式の司会が来なくなったと思ってよく考えたら新郎新婦の親の年より上になってた等々。しかし、人は必ず年を取ります。どうやって芸人たちは克服するのでしょう。まだ私はその年になってないのでよくわかりませんが、やはり芸しかないんでしょうね。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理