著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「知らなくていいコト」の“イースト砲”に感じるカタルシス

公開日: 更新日:

 吉高由里子主演「知らなくていいコト」が快調だ。世間は受験シーズンの真っただ中。先週は大学入試問題の漏洩というタイムリーな内容だった。

 きっかけは、週刊誌「イースト」記者のケイト(吉高)がバスの車内で耳にした女子高生のおしゃべりだ。進学塾のカリスマ講師が担当する特別クラスの受講生は、慶英大医学部への合格率が非常に高い。彼は毎年、合否のカギとなる小論文のテーマを予想し、的中させるというのだ。ケイトは即、反応する。

 こうした鋭敏な嗅覚、もしくは無意識のアンテナは、記者にとって必須の能力かもしれない。結局、この案件は進学塾と大学の問題にとどまらず、新キャンパス開設をめぐる文科省と大学の贈収賄事件にまで発展する。

 今回は特に社会派ネタの取材過程が興味深かった。張り込み、スマホを使っての動画撮影、当事者への直接取材などを、複数のチームが同時進行で行っていく。現実そのままではないにしろ、「文春砲」を思わせる「イースト砲」の炸裂には十分カタルシスがあった。

 一方、毎回のエピソードと並行して描かれる、ケイトの父(小林薫)に関する「謎」もしっかりキープされている。軸となるのはケイトの元恋人でカメラマンの尾高(柄本佑)だ。脚本の大石静は尾高のシーンに力を入れており、柄本もまた演技でそれに応えている。大当たりの配役だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い