著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

オール阪神・巨人は漫才師としての“体内時計”を持っている

公開日: 更新日:

オール阪神・巨人の巻<2>

「M―1グランプリ2020」はマヂカルラブリーが優勝しました。あれは「漫才か?」「コントか?」でネット上ではさまざま意見が出ていますが、私は動きのボケに対して、あくまで“素の状態”でツッコミをしているので、ああいうネタも漫才の形のひとつだと考えていますし、なにより画面を通してではなく、現場で見ている審査員の目を尊重したいと思います。

 M―1はネタが4分と決まっているのでみな試行錯誤しているのですが、審査員のオール巨人さん、そして相方・阪神さんの漫才師としての「体内時計」のすごさをご紹介したいと思います。

■出番15分前でも10分のネタを8分にできる

 おふたりの場合、収録は編集が入るので、基本的に予定時間より1~2分は長めに、生放送は与えられた時間内できっちりと収めます。ネタを書くときは、事前に話し合ったテーマに沿って1稿目は50~70%の台本で方向性を確認。2稿目で100%に近いものを書き、その後は微調整を繰り返し、多い時には5稿、6稿まで続くこともあります。最終稿が決まっても稽古の段階で言い回しや、ボケがどんどん変わっていき、舞台直前のネタ合わせと本番のボケが変わっていることも珍しくありません。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない