「羽鳥慎一モーニングショー」4年連続民放トップの勝因

公開日: 更新日:

「まだ待っているのかっていう感じ。なるべく早く出すべきだ」

 レギュラーコメンテーターのテレビ朝日報道局員、玉川徹氏がこう言うと、やはりコメンテーターでタレントの石原良純が「僕はそう思わない。緊急事態宣言が(感染抑止の)きっかけになるんだろうか。下手に出したとしても上滑りに終わってしまうんじゃないかって」などと反論――。

 テレ朝系の朝の情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」でのひとコマ。同時間帯の2020年年間平均視聴率で4年連続民放トップとなり、15年の番組スタート以来初めてNHKを含めた横並びでもトップに立ったと同局が発表した4日放送のコロナ特集である。

「昨年でいえば、新型コロナ感染特集で拡大への危機を訴え続けたことが目立ちました。スタジオでの討論やパネルを使った演出が当たったのと、他局にくらべて芸能ニュースの扱いが少なかったことも視聴者獲得につながったようです」(スポーツ紙芸能デスク)

 番組スタッフもそうした手応えを感じているのだろう。小川覚司チーフプロデューサーは年間視聴率について「トップとなれたのは視聴者の皆さんの『知りたい』に応えること、難しいことを分かりやすく伝えることに羽鳥キャスターはじめスタッフが一丸となって取り組んだ証しだと考えています」とのコメントを発表している。

 だが、コロナ特集では「危機をあおりすぎ」との批判も少なからずあった。

「玉川氏と白鴎大教授の岡田晴恵氏とのやりとりは賛否両論、話題となり、岡田教授には『コロナの女王』との異名までついた。玉川氏はPCR検査がらみの発言で謝罪するなど、突っ走りがちな部分がある。本人もスタッフもそれを分かった上で続けている節があり、これはネットでの批判まで話題づくりに生かす炎上商法を彷彿とさせます」(マスコミ関係者)

 では、内情はどうなのか。長く民放の番組制作にかかわるプロデューサーが言う。

「年間視聴率では日テレ系『スッキリ』はテレ朝に水をあけられたと思ってはいないと思います。ターゲットを若い視聴者に絞る戦略が当たっているし、各局とも若い世代狙いにシフトしている。そうしたなか『モーニングショー』はシニア世代までターゲットにしています。健康をはじめ、終活、移住といった中高年向けのネタが目立つし、それらをゆったり見ていられるような流れをつくっている。若い層はザッピングしますが、シニア層はいったんつけたチャンネルはあまり替えない。つまり、シニア層に視聴習慣をつければある程度の数字が担保できるわけで、そのための戦略を立てているのでしょう」

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  2. 2

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  3. 3

    国分太一だけでない旧ジャニーズのモラル低下…乱交パーティーや大麻疑惑も葬り去られた過去

  4. 4

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  5. 5

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

  1. 6

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 7

    近藤真彦「ヤンチャでいたい」にギョーカイ震撼!田原俊彦をも凌駕する“リアル・ジャイアン”ハラスメント累々

  3. 8

    「モーニングショー」コメンテーター山口真由氏が5週連続欠席…気になる人間関係と体調を心配する声

  4. 9

    参院選終盤戦「下剋上」14選挙区はココだ! 自公の“指定席”で続々と落選危機…過半数維持は絶望的

  5. 10

    参政党の躍進は東京、神奈川だけにあらず? 地方では外国人規制に“地元ネタ”織り込み支持拡大狙い