著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

上白石萌音「ボス恋」で“菜々緒ストリープ”が怒涛の快演!

公開日: 更新日:

 地方出身の女子学生、鈴木奈未(上白石萌音)が東京の出版社に就職する。配属先は志望していた「備品管理部」ではなく、新創刊のファッション誌「MIYAVI(ミヤビ)」。そこで待っていたのは鬼編集長の宝来麗子(菜々緒)だ。

 これって映画「プラダを着た悪魔」じゃん。初回を見て、そう思った人は少なくないはずだ。笑ってしまうほど設定を寄せているが、オリジナル脚本だから参考とかオマージュのつもりか。

 映画で雑誌「ランウェイ」の敏腕編集長を演じていたのはメリル・ストリープ。ヒロインであるアン・ハサウェイを「小間使い」のように酷使する。コーヒーの用意、チケットの予約、車の手配、メモの伝達、そして荷物運び。麗子のパワハラ的無理難題も、奈未の反発も映画そのままだ。

 上白石は例によって「やがて輝く平凡女子」を好演。しかし、それを凌駕するのが菜々緒のインパクトだ。才能のある人間を引きつけ、意のままに操るカリスマ性。目的のためなら白いコートで土下座も辞さない。「雑用もまともにできないあなたが、普通や人並みを求めるなんておこがましい!」と奈未を一喝する。

 偶然知り合ったカメラマン・潤之介(玉森裕太)が実は麗子の弟で、資産家の御曹司だといった展開は「いかにも」だが、“菜々緒ストリープ”の怒涛の快演がすべてを吹き飛ばしていく。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償