著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

記者にとって「雑談」は最重要…90年代の珍企画とその顛末

公開日: 更新日:

 コロナ禍の長い自粛生活で気が付いたことがある。人間には「雑談」が必要だ。仕事はリモート。話す相手は家人かせいぜい近所の人。後は電話しかない。女性は友達と電話で1時間ぐらい平気で話すが、男は仕事以外で長々と電話するのは苦手。

 やはり会って話す。こんな単純なことが制限されるからストレスがたまる。みんなおしゃべりに飢えている。我慢できずに男は飲み屋で談議。女性は井戸端会議。マスクも忘れて会話が弾む。飛沫が飛び感染が広がる。

 そんなことを実感する自粛期間だ。改めて雑談の大切さを知る。男の居酒屋談議は仕事の愚痴から下ネタまで幅広いが、メディアでは大切な要素である。

■意外と難しい「1日3人と会って話をするように」の教え

 文春では「1日3人と会って話をするように」と教えられた。芸能記者だから相手は芸能関係者である必要もない。仕事・男女・年齢問わない。これが毎日会うとなると意外と難しい。怠ることもよくあったが、雑談から得るものはあった。「女優の○○がうちの近くに住んでいる」「六本木の知り合いの店に歌手の〇〇が来ている」といった話から企画につながるアイデアまであった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  5. 5

    ヤクルト村上宗隆の「ドジャース入り」を阻む大谷翔平と正三塁手マンシーの壁

  1. 6

    中村玉緒は「パチンコと勝新太郎はやめられません」と豪快に宣言した

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  4. 9

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の才能腐らす「メンタルの病巣」…マイナーでの大炎上にロバーツ監督もバッサリ