著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

個性溢れるタレント文化人 成否のカギを握るのは視聴者だ

公開日: 更新日:

 一億総タレント時代といわれて久しい。ちまたで話題の人をメディアが取り上げて人気タレントになっていくのは昔も今も変わらない。

 80年代に「美白の女王」と呼ばれた美容研究家・鈴木その子さん(故人)は強く印象に残っているひとり。白すぎる顔は仮面をかぶっているようだった。

 平凡な主婦だったが息子を拒食症で亡くしたことがきっかけで「やせたい人は食べなさい」を出版。ミリオンセラーとなった。講演会からも引っ張りだこの人気にテレビが飛びついた。白塗りの顔を際立てるようにスポットライトを強く当てる演出も拒否することはない。顔のアップをグラビアで掲載したこともあったが、書店で女子高生が立ち見して、はしゃぐ珍光景も生まれた。

 特異なキャラでも際立ち、タモリの「笑っていいとも!」がレギュラーで起用。タモリらタレントのツッコミにもユーモアも交えて返す言葉力と照れたしぐさに沸いた。

「素人の場合、タレントのように自己演出はできないが、普通にしゃべったことでも“ボケ”になり、その子さんは“可愛い”と言われていた」と番組関係者は語っていた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償