著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

大木こだまひびき「チッチキチ~!」が全国区になった理由

公開日: 更新日:

 まったりゆっくりしたテンポのしゃべりでお客さんを引き込んでしまうコンビ歴40年になる大ベテランの大木こだまひびきさん。

 1981年、こだまさん(写真右)は前のコンビで「お笑いスター誕生!!」のチャンピオンになりながら、相方の不祥事で解散を余儀なくされ、旧知のスポーツ紙の記者が現状を取材に。その際、記事の最後に半ば冗談で「現在相方を探してます」と事務所の連絡先を入れた“募集広告”を掲載。同じくコンビを解散していたひびきさんの事務所の社長がその記事を見て「会ってみたらええやん」という一言で応募(?)することに。「ほんなら台本の読み合わせしてみよか」とやったところ、声のバランスがよく、お互いにしゃべりやすいことから新コンビを結成。ちなみに“面接”には他に3人の候補が来たそうです。中には「電話帳を破れます」という怪力自慢もいたそうで、丁重にお帰り願ったそうです。

 関西人なら誰もが知っているであろう、こだまひびきさんの代名詞「往生しまっせ~」というフレーズは考えに考えて満を持して発信したものではなく、漫才中にたまたま言ったところ大ウケ。「これはいけるんちゃうか?」ということでその後、「往生しまっせ~」を中心にネタを考えられるようになりました。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」