著者のコラム一覧
船山基紀編曲家

1951年、東京都生まれ。編曲家。デビュー作は中島みゆき「アザミ嬢のララバイ」。昨年死去した作曲家・筒美京平と組んだ作品が一番多く、沢田研二、渡辺真知子、田原俊彦ら数々のヒットを飛ばした。昨年12月に編曲を手がけた作品を収録した「船山基紀 サウンド・ストーリー」(ソニー・ミュージックダイレクト、CD4枚組72曲)をリリース。

京平先生とともに…人間の声と人間の奏でる音が音楽の根源

公開日: 更新日:

 コンサートでは、会場で当時の雰囲気に浸っていただけるようにオリジナルの曲をアレンジしています。なかには京平先生のスコアのまま演奏する曲もあります。バンドのメンバーもレジェンドの面々が揃っています。かつて京平先生の曲をレコーディングする時に、プレーしてもらったミュージシャンたちと一緒にステージに立てることに、今からワクワクしています。会場でライブの臨場感をぜひとも味わっていただきたいですね。

 私は、人間の声・人間の奏でる音が音楽の根源だと思っています。今はコンピューターで音楽を作ることが主流になっています。それもひとつのスタイルだと思いますし、もちろん人間の力だけではできないコンピューターならではの良さがあります。

 しかし、忘れてはならないのが、音楽は人間が生み出すものだということです。そして聴く人の心に響き、さまざまな思い出を紡ぎ、人生を豊かにしてくれる。そういうものであって欲しいと、今改めて感じています。今回のコンサートも、そんな思いを込めて京平先生とともにステージに立たせていただくつもりです。

 20回の連載、今回で終了となります。私の拙い話にお付き合いくださった皆さま、ありがとうございました。 

(構成=峯田淳/日刊ゲンダイ、浦上優)

【連載】船山基紀 ヒット曲の裏側 編曲家の仕事術

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変