著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

新参の山口洋子は旧態依然とした夜の銀座の革命児だった

公開日: 更新日:

■ホステスは教養より若さと美貌

 そんな銀座の常識にNOを突き付けたのが、新参の山口洋子だった。「姫」を銀座6丁目の電通通り沿いに移転した頃、洋子は次のように決断する。

「ホステスは少々ばかでも、若くて美しい子ばかりを集めよう」

 他店が妙齢のインテリホステスを揃える中、「姫」だけは真逆の方針を採ったのだ。理由はいくつかあった。手だれのホステスが新参の「姫」には集まらなかったこと。どのみち、店を移転したばかりで、他店から引き抜くだけの高給が用意できなかったこと。仮に引き抜いたとしても、20代前半の洋子にとって、年上のホステスは扱いづらかったこと。

 しかし、最も重要なのはここである。

「若くて美しい女なら、インテリだろうと、エスタブリッシュメントだろうと、男の方が女に話を合わせてくる」という経験則に基づいた信念が洋子にあったことである。読みは的中する。「姫」には30代の若い顧客が集まった。これまで他店に行っては、古株の客はもちろん、ママやホステスにまで気兼ねしていた若い世代である。事実、文壇も若い潮流が台頭していた。吉行淳之介、野坂昭如、石原慎太郎、五木寛之。彼らは「姫」にこぞって現れた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒