著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

新参の山口洋子は旧態依然とした夜の銀座の革命児だった

公開日: 更新日:

■ホステスは教養より若さと美貌

 そんな銀座の常識にNOを突き付けたのが、新参の山口洋子だった。「姫」を銀座6丁目の電通通り沿いに移転した頃、洋子は次のように決断する。

「ホステスは少々ばかでも、若くて美しい子ばかりを集めよう」

 他店が妙齢のインテリホステスを揃える中、「姫」だけは真逆の方針を採ったのだ。理由はいくつかあった。手だれのホステスが新参の「姫」には集まらなかったこと。どのみち、店を移転したばかりで、他店から引き抜くだけの高給が用意できなかったこと。仮に引き抜いたとしても、20代前半の洋子にとって、年上のホステスは扱いづらかったこと。

 しかし、最も重要なのはここである。

「若くて美しい女なら、インテリだろうと、エスタブリッシュメントだろうと、男の方が女に話を合わせてくる」という経験則に基づいた信念が洋子にあったことである。読みは的中する。「姫」には30代の若い顧客が集まった。これまで他店に行っては、古株の客はもちろん、ママやホステスにまで気兼ねしていた若い世代である。事実、文壇も若い潮流が台頭していた。吉行淳之介、野坂昭如、石原慎太郎、五木寛之。彼らは「姫」にこぞって現れた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない