著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

児玉誉士夫の要請で上海で興行会社起業 淡谷のり子ら招聘

公開日: 更新日:

 中国最大の都市、上海。総人口は2419万6800人。首都北京を抜いて中国国内第2位(1位は重慶)。世界第3位となる。

 野口進一家が移り住んだ1938年の上海は、英米日の共同租界とフランス租界、中国人居住区の3つに区分され、約10万人の外国人が住んでいた。共同租界の北側の虹口地区には約3万人の日本人が住んでおり「日本租界」と呼ぶ向きもあった。

■ディック・ミネらが日本軍を定期的に慰問

 野口家は、家長の進を社長に「野口興行部」なる興行会社を起業した。ディック・ミネ、淡谷のり子、ベティ稲田ら日本人歌手をはじめ、2代目広沢虎造ら浪花節の大スター、大衆演劇並びに剣劇一座などを常時日本から上海に招聘し、現地に駐留する日本軍に向けた慰問興行を定期的に催していた。これこそが児玉誉士夫の要請だったのだ。

 駐留する日本軍幹部ともつながっていた児玉はかねて慰問興行の開催を依頼されており、誰に任せるか頭を悩ませていた。一口に興行と言うが、容易なものではない。古株の大陸浪人から中国の秘密結社まで跋扈する当時の租界は、児玉誉士夫といえどもおいそれと手出しできない“魔界”だったのだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 4

    日テレ退職の豊田順子アナが定年&再雇用をスルーした事情…ベテラン局アナ「セカンドキャリア」の明と暗

  5. 5

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    阿部巨人“貧打の元凶”坂本勇人の起用に執着しているウラ事情…11日は見せ場なしの4タコ、打率.153

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    フジ・メディアHD株主総会間近…328億円赤字でも「まだマシ」と思える系列ローカル局の“干上がり”ぶり