著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

新東宝のエースだった宇津井健が「大映移籍」の時に出した条件

公開日: 更新日:

 少年時代から石原裕次郎やカーク・ダグラスのような映画スターに憧れた白羽秀樹少年(のちの沢村忠)は、中学3年生の時、映画会社・新東宝のオーディションに合格。芸名は「城哲也」。高校時代だけで8本の映画とドラマに出演し、夢を掴んだかに見えたが、期待されたほど売れなかった。

「同級生何人かで白羽君の出た作品を見に行きました。なんて作品かは忘れちゃった。それにチョイ役だったから、どこに出たのか、よく見えなかったんです」(白羽秀樹の小中学校の同級生)

 当時の新東宝の上映作品を洗い出してみたが「城哲也」のクレジットは確認できなかった。名前すら載らない端役だったのかもしれない。映画マニアの知人に尋ねると「この頃の新東宝の作品は散逸している可能性があるから」と言った。というのも当時、新東宝の経営は悪化の一途をたどっており、「そのことと無関係ではない」というのである。

 白羽少年が新東宝に入社した1958年、映画「明天」の製作費、興行収入の一部横領の疑いで大蔵貢社長の自宅が家宅捜索、併せて特別背任で書類送検されている。新東宝が赤字経営に転落したのはまさにこの時期からで、社員や技術職の退職が相次いだ。社長の大蔵は東映の子会社である「第二東映」(ニュー東映)との合併を画策。一時は社名を「新東映」にするところまでまとまりつつあったが、程なく合併話は決裂してしまう。「日活にも合併を持ち掛けていたから」とも伝わるが、真相は定かではない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景