著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

新東宝のエースだった宇津井健が「大映移籍」の時に出した条件

公開日: 更新日:

 戦後の東宝争議の副産物として産み落とされた新東宝は、1961年5月に不渡りを出し、同年8月に倒産。負債総額は7億8000万円、現在の価値にすると30億円近い額となる。同時に、新東宝の経営陣は倉庫に眠っていた330本の旧作をTBS日本テレビに1億4000万円で売り払っている。しかし、その情報をいち早く掴んだ労組が、その代金を押さえ、未払い金および退職金として社員および外注スタッフに支払った。その過程において、いくつかの作品が紛失した可能性もあるというから、白羽の出演作も含まれていた可能性は否めない。

 ともかく、新東宝が倒産したことで、社員のみならず専属俳優も身の振り方に苦心する。「新東宝女優三羽烏」のひとりとして純愛モノからお色気まで幅広く活躍した久保菜穂子は、会社が傾きかけた1959年にあっさり東映に移籍。1963年には、当時はまだ珍しかった映画会社に所属しないフリーの女優として、時代劇から現代劇までこなすマルチプレーヤーとなった。同じく「三羽烏」のひとりである三ツ矢歌子も、倒産前に見切りをつけ映画監督の小野田嘉幹と結婚し寿退社。その後フリーの女優として活躍した。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ