著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

文化庁の「アーツ・フォー・ザ・フューチャー」は芸能者をナメてんのか

公開日: 更新日:

 文化庁が仕向けるこのAFF事業の概要を読むと、人をバカにしてやがる。「コロナで自粛を余儀なくされた文化芸術団体において、感染対策を十分に実施し……」とここまでは誰でも書く。この後からが芸能者をナメてやがる。「積極的に公演等を開催し、文化芸術振興の幅広い担い手を巻き込みつつ、『新たな日常』ウイズコロナ時代における新しい文化芸術活動のイノベーションを図るとともに、活動の持続可能性の強化に資する取り組みを支援します」とは、イライラさせる文言だ。

 清水らはどれだけ下積みが長くとも「端役」という「実績」はあるのだ。文化庁の課長止まりの役人なら分かるだろ。「積極的に公演を開催し」って、彼らは積極的に開催したぞ。「文化芸術振興の幅広い担い手を巻き込みつつ」って、彼ら端役こそ“幅広い担い手”だ。他に誰か有名俳優でも巻き込んでたら、補助金が出たというのか? いい加減な役所の文言だ。「文化芸術活動のイノベーションを図る」って、清水らの舞台は“イノベーション”じゃないのか? コロナ禍だから募集させたんだろが。新しい活動を助ける事業だろうが。


「活動の持続可能性の強化に資する取り組み」だと? これも芝居活動に励んできた者をバカにした文言だ。二人芝居の初ユニットに「実績がない」と持続できないのか。文化庁に雇われた誰が審査したか知らないが、清水らのユニットは「可能性なし」とされたのだ。

 文化庁は役者を助けるふりをして、彼らの未来など知らん顔だ。端役たち、泣き寝入りするな! 次の政府に抗議だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学