著者のコラム一覧
SALLiA歌手、音楽家、仏像オタク二スト、ライター

歌って作って踊るスタイルで話題を呼び、「イデア」でUSEN 1位を獲得。2018年より仏像オタクニストの活動を始め、初著「生きるのが苦しいなら」は紀伊國屋総合ランキング3位を獲得。近著に「アラサー女子、悟りのススメ。」(オークラ出版)がある。

V6は“消費されないアイドル”を体現 今のSNSよりすごい「学校へ行こう!」名企画を振り返る

公開日: 更新日:

 11月1日、V6がいよいよ解散する。10月16日には3時間にわたる生放送特番『学校へ行こう! 2021』(TBS系)で「最後のテレビ出演」を終え、ツイッターのトレンドは番組の関連ワードで埋め尽くされた。

 ネットでは、<理想的だよね。見ていて安心感のあるグループだった><解散は解散でも次に繋がるいい解散><本当にいいグループ。最高の終演>と、最後まで安心感と笑顔の思い出を残したV6に対する賞賛の声が上がっている。

 不必要に泣かせず、湿っぽさのかけらもなく、逆に笑いすぎて涙が出るような幕引きができるのが、やはりV6なのだろう。そこに26年間の歴史を積み重ねてきたアイドルグループとしての矜持を見た。

 今回、「学校へ行こう!」というテレビ番組の凄さを改めて思い知った人も多いはずだ。「学校へ行こう!」がレギュラー放送されていた2000年前後、筆者も放送時期は学生時代真っ只中で、放送翌日のクラスはみんな「学校へ行こう!」の話題で持ちきりだった。

 特に人気コーナーの「BーRAP HIGH SCHOOL」に登場した尾崎豆や軟式globeのパークマンサー、夏木マリ夫などが披露したラップを覚えて、学校で披露するために録画したビデオを何度も見ていた。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」